宿毛市史【考古編-古墳時代-古墳時代の生活】

前期古墳時代

4世紀頃の古墳は、小高い丘の上に、自然の地形を利用して造られたもので、円墳もあるが多くは前方後円墳である。
この時代の前期古墳は、県下では、まだ発見されていない。それは、当時はまだ大和政権の支配下に入っておらず、弥生後期の生活をそのまま続けておリ、川辺の低湿地でほそぽそと稲作リを行なっていたと考えられ、文化の後進性のため、まだ古墳文化が土佐の地に入って来てなかったためである。平田曽我山古墳も、立地条件、その構築法等よリ前期古墳とも考えられるが、出土の銅鏡をもとに中期のものとする方が、よさそうである。
幡多地区でも、弥生後期と前期古墳時代とでは、生活はあまリ変わってないようである。弥生後期の遺跡からは、よく前期古墳時代の土師器が出土するのが、何よりの証拠で、弥生後期から、引き続いて前期古墳の4世紀代まで、同じ地で、同じ条件で生活を営んでいたのであろう。
この時代になって、ただ一つ土器の方で大きな変化が起こっている。すなわち3世紀で弥生式土器は消滅し(宿毛では芳奈Ⅱ式土器〕次の時代の土師器が使用されだすのである。

土師器
土師器はじきというのは、古墳時代から奈良、平安時代まで長く製作された赤色の素焼の土器で、弥生式土器の後身である。土師器は弥生式土器などと同様に、ろくろを使わず、巻き上げ等の方法で形をつくリ、大規模な窯はまだ使用してないのであるが、器形は全国的に統一され、地方色はほとんどなくなってしまうのである。文様はほとんどなく、底も丸底が多くなってくる。
土師器も4世紀のものⅠ式、5世紀のものをⅡ式、6、7世紀のものをⅢ式に分類しているが、前期古墳時代の土師Ⅰ式土器は、幡多では、中村市の佐岡や、具同中山遺跡、宿毛の芳奈遺跡よリ出ている。
芳奈遺跡の大部分の土器は芳奈Ⅱ式土器で弥生後期の最後の土器で、その底は小さい平底であったが、土師器になると、その底が丸底となってくるのである。芳奈遺跡は、そこで住居したのではなく、洪水の際に土器が流れて集った所であるので、この芳奈付近のどこかに、前期古墳時代の人々が住んでいたことになる。弥生後期から、引き続き生活をし、その生活内容も大きな変化はなかったのであろう。
この古墳前期には、まだ須恵器は出てこない。
芳奈遣跡出土の土師Ⅰ式土器
芳奈遣跡出土の土師Ⅰ式土器