宿毛市
TOPお知らせ各課お知らせ生涯学習課【オランダホストタウン関連事業】子どもたちとの交流

【オランダホストタウン関連事業】子どもたちとの交流

最終更新日 

画像をクリックしたら詳細ページに移動します。

(移動しない場合は詳細ページがありません。ご了承ください)

 

 

異文化交流(国際交流)
マギーさん写真

【開催日】平成30(2018)年1月26日(金)

【講  師】マギー・ビショップ  さん

※第30回日本語弁論大会(主催:在オランダ日本国大使館)でよさこい高知賞を受賞

【実施校】高知県立宿毛高等学校

【内  容】

・オランダと日本の相互文化交流(授業「オランダを学ぼう」、書道体験)

 

デリシアさん写真

【開催日】平成30(2018)年7月18日(水)

【講  師】デリシア・ヴァン・フリデリシ  さん

※第31回日本語弁論大会(主催:在オランダ日本国大使館)でよさこい高知賞を受賞

【実施校】高知県宿毛市立片島中学校

【内  容】

・オランダと日本の相互文化交流(授業「オランダから見た日本」、学校給食での交流、琴体験)

 

ロギールさん写真

【開催日】平成31(2019)年2月8日(金)

【講  師】ロギール・アウテンボーガルト  さん

※オランダから高知県梼原町に移住し、原料栽培からの伝統手すき和紙作りを行っている

【実施校】高知県宿毛市立山奈小学校

【内  容】

・授業「ロギールさんの生き方に学ぶ」

 

イリスさん写真

【開催日】平成31(2019)年3月5日(火)~6日(水)

【講  師】イリス・スラッペンデル  さん

※自転車ロードレース元オランダチャンピオンで現在はデザイナーとして活躍

【実施校】高知県宿毛市立片島中学校・同立咸陽小学校・同立松田川小学校

【内  容】

・キャリア教育(片島中学校) 

・異文化交流(咸陽小学校・松田川小学校)

 

ブラムさん.JPG

【開催日】令和元(2019)年7月11日(木)

【講  師】ブラム・インダロ・メインス さん

※第32回日本語弁論大会(主催:在オランダ日本国大使館)よさこい高知賞を受賞

高知県宿毛市立 大島小学校・宿毛小学校・平田小学校

【内容】

・オランダと日本の異文化交流授業(授業「オランダから見た日本」、学校給食での交流等) 

 

 

 

ロギールさんの経歴(紙すき体験民宿「かみこや」HPより抜粋)

1955年   オランダ・ハーグ市生まれ

1974年~78年   アムステルダム・グラフィックスクール

1978年~80年   製本見習い

1980年日本各地の手漉き和紙工房を視察する

1981年~92年   高知県旧伊野町にて原料栽培から紙漉きに取り組む

1992年   梼原町に移住し、紙漉き工房「てんぐの風」を開設

1994年~04年   「アート&クラフトフェア  源流のうた」を主催(全10回)

1999年~2004年   「ギャラリー&カフェ  てんぐの風」経営

2003年   コットンリサイクルペーパーの製造開始

2004年   地域でグループ「やなぎばた会議」を設立、三椏栽培の復活に取り組む

2006年   紙すき体験民宿「かみこや」オープン

 

【開催日】平成31(2019)年2月8日(金)

【実施校】高知県宿毛市立山奈小学校

 

山奈小学校では、「文化」「言葉」「食べ物」「スポーツ」「歴史」「和紙」を題材に様々なお話をしていただきました。ロギールさんが日本に移住するきっかけとなった「日本の和紙」との出会いや梼原町に住むことになった経緯、オランダと日本の江戸時代からの400年以上にわたる深いつながり、オランダの歴史や伝統、日本とオランダそれぞれの国民性や食文化の違いなど、実際にオランダの有名なお菓子や伝統的な木靴などに触れながら、ユーモアを交えてお話いただきました。実際にお菓子を食べてみた子どもたちからは、「おいしい!」「なんかすっぱい!」「こんなの食べたことない!」と初めて出会ったオランダの味に驚きの声があがっていました。

子どもたちは元気よく「オランダで一番有名な家畜はなんですか?」「オランダの人口は何人ですか?」「オランダで有名な場所を教えてください」と質問したり、授業が終わった後にも話を聞きにいったりしていて、今回のロギールさんとの出会いを楽しんでいました。

 

ロギールさん山奈小学校写真01 ロギールさん山奈小学校写真02 ロギールさん山奈小学校写真03

ロギールさん山奈小学校写真04 ロギールさん山奈小学校写真05 ロギールさん山奈小学校写真06

 

イリスさんの経歴

2001年  初めて競技としてロードバイクに乗る

2003年  ロードバイクの全国大会で第3位になる

2007年  商品開発の学位取得

2009年  フリーのデザイナーとしてデビュー

2010年  プロのサイクリストになる

2014年  オランダナショナルチャンピオンになる

2016年  プロを引退する

 

【開催日】平成31(2019)年3月5日(火)

【実施校】高知県宿毛市立片島中学校

 

片島中学校では、2年生の生徒と交流を行いました。ロードレーサーとして第一線で活躍(2016年現役引退)し、現在はデザイナーや女性サイクリストの地位向上のための活動、自転車コーチなど第二のキャリアをスタートしているイリスさんの「人生と仕事」、特に「学生時代」にスポットライトを当てながら、当時の彼女自身の考えや迷いについて、スライドや動画を交えて生徒に伝えていただきました。どんな状況でも常に前に向かって進んでいる彼女の言葉は、生徒たちへの刺激となり、強く心に届いたと思います。

また、当日は、片島中学校の生徒が手作りした、オランダ自転車チームの勝利を祈るミサンガが、イリスさんに託されました。生徒代表が「大会で少しでもいい成績を収めて欲しいという想いを込めて作りました。」と伝えると、「応援していただいて本当に力になります。宿毛の人たちが想いを込めて作ってくれたことを必ず伝えます。」と話してくれました。

学校給食での食事や、東京2020大会で掲げる横断幕に応援メッセージを書き込んでいる最中も、生徒たちは積極的に英語でコミュニケーションを図っていて、短い時間でのイリスさんとの交流を積極的に行っていました。

 

イリスさん片島中学校写真01 イリスさん片島中学校写真02 イリスさん片島中学校写真03

イリスさん片島中学校写真04 イリスさん片島中学校写真05 イリスさん片島中学校写真06

 


 

【開催日】平成31(2019)年3月6日(水)

【実施校】高知県宿毛市立咸陽小学校・高知県宿毛市立松田川小学校

 

咸陽小学校では小学3年生の児童が、松田川小学校では5・6年生の児童が、交流を行いました。

「オランダってどんなところ?」「ロードバイクって何?」といった話をスライドや動画を交えてお話いただきました。また、実際に自転車に触って、ロードバイクの車体の軽さを実感したり、ロードバイクの正しい乗り方を教えてもらったりしながら、普段自分たちが乗っている自転車とロードバイクの違いを体験していました。

イリスさんの話を聞いた後は、みんなで自分のTシャツをデザインしてイリスさんに見ていただき、東京2020大会で掲げる横断幕に応援メッセージを書き込んで「HUP!HOLLAND HUP!(ハップ!ホーランドハップ!【訳】行け!オランダ行け![オランダ語])」の掛け声で記念撮影をしました。

[咸陽小学校での交流の様子]

イリスさん咸陽小学校写真01 イリスさん咸陽小学校写真02 イリスさん咸陽小学校写真03

イリスさん咸陽小学校写真04 イリスさん咸陽小学校写真05 イリスさん咸陽小学校写真06

 

 

[松田川小学校での交流の様子]

イリスさん松田川小学校写真01 イリスさん松田川小学校写真02 イリスさん松田川小学校写真03

イリスさん松田川小学校写真04 イリスさん松田川小学校写真05 イリスさん松田川小学校写真06

【開催日】令和元(2019)年7月11日(木)

【実施校】高知県宿毛市立 大島小学校、宿毛小学校、平田小学校

 

ブラムさんは、過去に1 年半の間、日本への留学経験があり、日本とオランダの歴史や伝統、国民性や食文化の違いなどについて、自身の実体験を交えながら分かりやすくお話いただきました。

「オランダでは人口より自転車の方が多く、国王も自転車通勤している。」

「運河があるので落ちても溺れないように水泳の授業がある。」など、興味深い内容に児童の皆さんも熱心に耳を傾けていました。

授業の最後は、ブラムさんに教えてもらったオランダ語「Dank u wel(ダンク ユー ヴェル)」“ありがとう”で感謝の気持ちを伝えました。

[ブラムさんの授業の様子]

オランダの授業の様子 ブラムさん授業風景 ブラムさんの授業風景2

子供達との集合写真 オランダの川の写真 オランダの自転車の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

このページに関するお問い合わせ
宿毛市 企画課
〒788-8686 高知県宿毛市希望ヶ丘1番地(本庁舎3階)
TEL:0880-62-1255 FAX:0880-62-1274
E-mail:kikaku@city.sukumo.lg.jp
このページに関するアンケート

この情報は役に立ちましたか?

このページは見つけやすかったですか?
見つけやすかった 見つけにくかった どちらとも言えない
このページの内容はわかりやすかったですか?
わかりやすかった わかりにくかった どちらとも言えない
このページの内容は参考になりましたか?
参考になった 参考にならなかった どちらとも言えない

↑Top