○定期予防接種
(A類疾病)集団予防を目的としており、対象者は受ける努力をしてください。
※対象年齢 至るまで(誕生日の2日前まで)、未満(誕生日の1日前まで)
未成年者対象
予防接種の種類 | 回数 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | |
BCG | 1回 | 生後1歳に至るまで | 生後5月~8月 | |
ポリオ(不活化ポリオ) | 初回3回 | 生後3月~90月に至るまで | 生後3月~12月 | |
追加1回 | 生後3月~90月に至るまで[1期初回接種(3回)終了後、6月以上の間隔をあける] | 初回接種(3回)終了後、12~18月 | ||
三種混合1期[ジフテリア 百日せき 破傷風] | 初回3回 | 生後3月~90月に至るまで | 生後3月~12月 | |
追加1回 | 生後3月~90月に至るまで[1期初回接種(3回)終了後、6月以上の間隔をあける] | 初回接種(3回)終了後、12月~18月 | ||
四種混合[ジフテリア 百日せき ポリオ 破傷風] | 初回3回 | 生後3月~90月に至るまで | 生後3~12月 | |
追加1回 | 生後3月~90月に至るまで[1期初回接種(3回)終了後、6月以上の間隔をあける] | 初回接種(3回)終了後、12月~18月 | ||
二種混合2期(ジフテリア 破傷風) | 1回 | 11歳~13歳未満 | 11歳 | |
麻しん風しん混合 | 第1期 | 1回 | 生後12月~24月に至るまで | |
第2期 | 1回 | 5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 | ||
日本脳炎 | 第1期 | 初回2回 | 生後6月~90月に至るまで | 3歳 |
追加1回 | 生後6月~90月に至るまで(1期初回終了後、概ね1年おく) | 4歳 | ||
第2期 | 1回 | 9歳~13歳未満 | 9歳 | |
※日本脳炎の予防接種は、従来の対象者に加えて、平成17年度から平成21年度年度にかけて、日本脳炎予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃した、平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた方が、定期予防接種の対象になりました。1期・2期の接種が終わってない方は、20歳の誕生日の前日まで接種を受けることができます。接種を希望する方で予診票をお持ちでない場合は、担当課までご連絡ください。 ※平成19年4月位2日から平成21年10月1日までの間に生まれた方で、平成22年3月21日までに日本脳炎第1期の予防接種が終了していない方は、未接種分を受けられる場合がありますので、ご相談ください。 |
||||
ヒブ | 初回3回追加1回 | 生後2月~60月に至るまで[追加接種は、初回接種終了後7月以上おく] | 初回接種開始は、生後2月~7月 | |
※初回接種開始時期により、必要となる接種回数が異なります。 2・3回目は1歳を過ぎると接種することができません。 |
||||
小児肺炎球菌 | 初回3回追加1回 | 生後2月~60月に至るまで[追加接種は、初回接種終了後60日以上おいて、生後12月に至った日以降] | 初回接種開始は、生後2月~7月 | |
※初回接種開始時期により、必要となる接種回数が異なります。 初回接種のうち、①2回目は1歳、②3回目は2歳を過ぎると接種することができません。 |
||||
子宮頸がん予防 | 3回 | 小6~高1相当の女子 | 中1の間 | |
※子宮頸がん予防接種ワクチンは2種類あり、それぞれ接種間隔が異なります。同一のワクチンを3回接種します。H25年6月14日より積極的な勧奨をさしひかえています。 | ||||
水痘(水ぼうそう) | 2回 | 生後12月~36月に至るまで | 1回目 生後12月~15月 2回目 1回目終了後6月~12月 |
|
B型肝炎 | 3回 | 生後1歳に至るまで (3回目は、1回目接種より、139日以上おく) |
生後2月~9月 |
○任意の予防接種(法律で定められていない予防接種)
定期の予防接種以外を任意接種といい、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、インフルエンザなどがこれに当たります。これらの任意接種は、すべて自費で受けていただくことになります。詳しいことは、かかりつけの医療機関にご相談ください。