宿毛市史【考古編-先土器時代】

先土器時代

まだ土器の使用されていない時代を、先土器時代というが、約1万年より以前のこの時代に、日本に人間が住んでいたことが立証されたのは、戦後のことであり、まだまだ研究不十分の時代である。
高知県下でも、この時代の遺物として確認されたのは、高知市介良の古墳から出土した細石核ただ1個だけであり、この時代の資料は、極めて少ないのである。
宿毛市内では、池ノ上で、先土器時代の石器らしい遺物も発見されているが、これらの遺跡では、繩文中期頃と思われる石器も出ており、層位学的な発掘調査を行なったのでなく、単なる表面採集であるため、確実に先土器時代の遺跡であり遺物であると、断言はできないのである。先土器時代の遺跡は、土器をともなわない打製石器が、洪積層の地層より出土すればよいのであるが、打製石器と白然石との区別もむずかしく、その上、土器をともなわないので人目につきにくく、あっても見落としている場合が多いのである。

池ノ上遺跡
橋上町楠山字池ノ上にある遺跡で、ここで木村剛朗氏が礫器を発見している。しかし、これは表面採集であり、この遺跡では他に繩文時代のものと思える打製石斧も発見されているので、この遺跡を先土器時代のものと断定するのはまだ早過ぎると思う。
しかし、この池ノ上遺跡よりもさらに上流の、津島町御内からも、先土器時代のものと思われる石器を、やはり木村氏が発見しているので、これら松田川上流地帯が、先土器時代の遺跡として確認される日も、そう遠くないと思われる。もしそうなると、土佐のあけぼのは松田川の上流からということになるのである。


先土器時代図 池ノ上遺跡出土の石器
先土器時代図 池ノ上遺跡出土の石器