宿毛市史【考古編-弥生時代-弥生時代の生活】

弥生中期

弥生中期は紀元前100年から紀元後100年の約200年間の時期で、全国的には稲作リが発展して各地で稲が作られるようになる時代である。
幡多の弥生中期の遺跡として入田、大月町竜ヶ迫をあげることができるが、宿毛では橋上遺跡から中期と考えてよい石器が出ており、二ノ宮・平田高知坐神社両遺跡もこの期のものと考えられる。

橋上遺跡
この遺跡からは弥生中期と考えられる石剣と石斧が出土している。
1 石剣長さ11センチ、幅3.2センチが現存しているが、最先端がわずか基部が大部分破損しているので、その全容はわからないが、柄部をあわせると、全長30センチはあったものと思われる。厚さが0.6センチで極めてうすいので、これを実用に供したのではなく、青銅の剣の模造品で、権力の象徴として使用したものであろう。南四国では、弥生中期には青銅器は姿をあらわさず、やっと姿を現わすのが、弥生後期からである。弥生中期には先進地では、すでに青銅器を使っていたが、橋上の住人たちは貴重品である青銅器は手に入れることができず、石製の模造品で代行していたものであろう。
2 石斧磨製の蛤刃の大形石斧である。板を割る際のくさびの用にしたのかもしれない。

橋上遺跡出土の石剣 橋上遺跡出土の石剣
橋上遺跡出土の石剣 橋上遺跡出土の石剣

ニノ宮遣跡
宿毛市ニノ宮の字三山ヶ坂にあって松田川の沖積平野にのぞむ丘陵の端にあり、ここから打製石包丁・打製石斧.磨製石斧が、安光敬雄氏によって採集されている。土器はまだ見付かっていないが、弥生中期の遺跡であろう。打製石包丁は稲の穂つみ具と思われ、弥生後期の芳奈・芳奈向山両遺跡から発見されているのと異なり、紐を通す2個の孔があけられている。その孔に通した紐と石器との間に、指を入れて石包丁の長辺の刃のついた所で、穂をつんだのであろう。実際にこれを使ってみた結果では、穂は簡単につみ取ることができるのである。

二ノ宮遺跡出土の打製石包丁
二ノ宮遺跡出土の打製石包丁

高知坐神社遣跡
高知坐神社遣石斧
高知坐神社遣石斧

平田の高知坐神社の社務所付近で、弥生中期ごろと思われる半磨製の大形石斧が発見されている。なお、高知坐神社の庭からは弥生式土器の小破片も発見されておリ、土師器・須恵器の破片も出ているので、弥生中期ごろから古墳時代にかけての複合遺跡であることがわかる。