宿毛市史【考古編-古墳時代-】

古墳時代

弥生時代の次の時代を、日本では古墳時代というが、この時代になると各地に勢力の強い支配者、すなわち豪族が出現して階級社会に入って行くのである。
これらの豪族は、自己の権力と威光を示すために、盛り土をした大きな墳墓をつくったのである。このような盛リ土をもつ墳墓を古墳というが、この時代には、この古墳が非常に多くつくられたところから、この時代を古墳時代というのである。
このような古墳を造る風習は、4世紀の初めごろからはじまって、7世紀の大化の改新のころまで続いている。この4世紀から7世紀までの400年間を前期、中期、後期に分けて研究されている。

前期 4世紀代
中期 5世紀代
後期/前半 6世紀代
\後半 7世紀代

しかし、高知県下には4世紀の古墳はなく、中期の古墳も2、3基あるかないかで、確実なのは宿毛市の平田曽我山古墳だけという、極めてさびしい状態である。
後期になると、一転して古墳の数も多くなり、県下で百数十基も数えられるようになるが、それでも岡山県の一村分にも足りない位で、形式にも変化がなく、すべて小円墳の横穴式石室古墳だけで、石棺や埴輪も出土せず、中央の古墳文化とは相当なへだたリがあるのである。
このように県下の古墳が、量的にも質的にも劣っておリ、中央に比べていちじるしく後進性を示しているのであるが、その原因は四国山脈による遮断が考えられ、これが大きな障害となって、文化の伝播をおくらせたのであろう。
こういう県下の古墳の実態の中で、平田曽我山古墳は、県下最古最大の古墳とLて、大きく光っているのである。
宿毛市の古墳時代遺跡図
宿毛市の古墳時代遺跡図