宿毛市史【中世編-長宗我部氏と宿毛-】

元親家臣団と給地

元親は幡多郡を占領してから一条氏家臣のほとんどを排除し、四国制覇を目指して強力な武士団を組織すべく軍政を布いた。それは、1つには地検帳の「本○○分」「旧○○分」の記載によって新旧家臣の転移状況からもわかるのである。幡多郡においても実弟吉良左京進親貞を総帥として、中心地の中村城に派遣し、その下に中村衆、吉奈衆、宿毛衆などの軍団を組織して戦備を固めた。吉奈や宿毛を重要視したのは恐らく伊予との国境に近いためであったと思われる。十市備後守や長宗我部右衛門大夫を中央より派遣して城番としたのもそのためであろう。
吉奈城には「衆」で組織された番士的性格を帯ぴた武士が多くいたが、まだ、兵農未分離の状態であって、これらの者は傍ら農業経営に従事していた、いわゆる一領具足が主体であったようで、職業侍といった者はほとんどみられない。地検帳によると、自分の給地の中「主作」と、名子や被官百姓に作らせていると思われるものがよくみられる。
元親が一条氏家臣を排して思い切った軍政を布いていたことを山田郷、吉奈村の地検帳をもとにして例を挙げてみよう。吉奈衆に結集する武士のほとんどが一条氏家臣を除く、新しい者ばかりであったことがよくわかるのである。

地検帳に見える吉奈衆の一例 地検帳に見える吉奈衆の一例
地検帳に見える吉奈衆の一例 地検帳に見える吉奈衆の一例

山田郷の家臣と給地
氏   名 給  地 筆数 摘     要
  町 反 代 歩 
  小島民部大夫  91、 9、32、 4 990 山田衆、小島出雲守嫡男山田に主居。
  小 島 出 雲 守  55、 6、40、 2 678 山田に居たが後橋上村に移る
  小 島 監 物 丞   3、 8、39、 1 48 山田に主居
  小 島 釆 女   2、 7、10、 1 37 山田に主居
  小 島 右 京 亮   3、 2、 3、 3 41 山田に主居 山田村庄屋
  小 島 刑 部 介   4、 5、44、 0 36 山田に主居
  小 島 弥 八 良   2、 4、 8、 4 26 山田に主居
  柴 岡 尾 張 守   3、 7、35、 5 51 山田に主居
  小 島 伊 賀 守   1、 7、29、 2 25 山田に主居
  小 島 蔵 進   1、 9、26、 3 23 山田衆 山田に主居
  小 島 孫 十 良   1、 8、41、 3 20 山田に主居
  小 島 左 馬 進   3、 6、 4、 2 39 山田に主居
  小島二良左衛門   1、 5、41、 5 16 山田に主居
  小 島 主  税   1、 3、37、 4 14 山田に主居
  押 川 弥 一 良   1、 5、24、 1 16 山田衆 山田に主居
  下 村 兵 庫   1、 0、20、 0 15 吉奈衆 山田に主居
  地 引 助 兵 衛      2、12、 0 山田に主居
  竹内与一左衛門   1、 4、45、 4 14 吉奈衆 山田に主居
  地引介左衛門      2、44、 2 山田に主居
  地引四良五良      4、49、 0 山田に主居
  森田介左衛門      3、 5、 0 吉奈衆 山田に主居
○ 山 本 磯 進      8、14、 0 山田に主居
  (武 久 民 部 介)   1、 3、33、 4 16 横瀬衆 山田に主作
  広 田 左 馬 進   1、 5、41、 1 19 吉奈衆 山田に主居
  弘 田 孫 四 良   1、 0、36、 0 11 吉奈衆 山田に主居
  弘 田 市 丞      7、48、 0 吉奈衆 山田に主居
  原 田 孫 四 良        31、 4 吉奈衆 山田に主居
  永 田 新 丞      7、44、 5 11 吉奈衆 山田に主居
  宮 下 藤 太 夫   2、 1、 9、 4   山田に主居
○ 本 結 新 介  14、 1、 2、 4 160 山田衆 山田に主居
  岸 右 京 進      8、34、 0 山田に主作
  小 島 弥 太 良      1、12、 0 山田に主作
  小 島 磯 進        45、 0 山田に主作
  西  市  進      7、13、 2 山田に主作
  小 松 刑 部 丞        30、 0  
  国沢作右衛門      1、 5、 3  
  小 島 藤 十 良      1、 0、 0  
  地 引 善 介        20、 0  
  吉田与次兵衛   3、 3、18、 4 31  
  小 木 主 馬 介      5、25、 0  
○ (興 左 馬 進)        20、 0 中村衆
  (戸 島 近 升)      5、41、 5 中村衆
(古藤田左衛門大夫)     中村衆(新三良作)
  中脇左衛門亮      1、25、 0  

吉奈村の家臣と給地
氏   名 給  地 筆数 摘     要
 町 反 代 歩 
 阿 達 甚 左 衛 門   1、 1、20、1 14 吉奈衆 吉奈に居
 入 交 豊 後 守   3、 5、 4、3 40 吉奈衆   〃
 今 井 又 兵 衛      8、10、1 吉奈衆   〃
 池 上 兵 部 丞      8、 6、3 11 吉奈衆   〃
 岩 目 地 又 助      4、18、0 吉奈衆   〃
 河 渕 五 良 兵 衛   1、 6、46、5 18 吉奈衆   〃
 久  万  蔵  進   1、 3、 9、1 13 吉奈衆   〃
 楠 瀬 与 右 衛 門   1、 5、 8、3 18 吉奈衆   〃
 楠 目 甚 兵 衛      3、20、0 吉奈衆   〃
 国 沢 又 左 衛 門      9、29、2 10 吉奈衆   〃
 左 井 掃 部 介   2、 6、 9、3 28 吉奈衆   〃
 下 村 主 膳 介   2、 3、14、2 25 吉奈衆   〃
 島  本  甚  助      1、27、0         〃
 中島大夫右衛門   1、 3、20、2 16 吉奈衆   〃
 中  島  源  内      2、30、4         〃
 直 之 九 良 兵 衛      7、26、0 11 吉奈衆   〃
 鍋 島 五 良 大 夫   1、 0、39、1 11 吉奈衆   〃
 浜  田  左  介   2、 2、43、1    吉奈衆   〃
 浜田右京左衛門      9、 4、3 15 吉奈衆   〃
 浜 田 市 左 衛 門      4、11、1 吉奈衆   〃
 前 田 民 部 丞   2、 0、32、2 24 吉奈衆(吉奈村庄屋)
 森   源 兵 衛   2、 7、28、2 31 吉奈衆 吉奈に居
 森 市 右 衛 門 尉   1、 4、 2、2 18 吉奈衆   〃
 森  岡  藤  介   1、 6、14、4   吉奈衆   〃
 岡 本 新 左 衛 門      7、34、2 11 吉奈衆   〃
 岡 宗 新 蔵 人      7、26、2 11         〃
 岡 宗 左 兵 衛   6、 2、 3、2 69 吉奈衆 吉奈に居(土居識)
 岡 宗 左 門 進        25、0 吉奈衆
 浜 田 左 馬 介      1、 0、0 吉奈衆
 中 島 孫 右 衛 門      7、37、0 吉奈衆
 野中次良右衛門      6、31、2 吉奈衆 吉奈村主作
 浜田三良左衛門      3、 0、0 吉奈衆   〃
 中 島 六 兵 衛   3、 0、22、5 32 吉奈衆   〃
 中 島 弥 兵 衛      7、34、4 吉奈衆
 亀 岡 左 馬 丞   3、 1、12、4   吉奈衆 吉奈村に主居
 吉 田 加 賀 守        30、0         〃
 江 島 孫 兵 衛      2、26、4 吉奈衆 吉奈村主作
 岡 林 善 兵 衛      4、36、4 吉奈衆
 楠 目 左 衛 門 進   2、 4、24、1 30 吉奈衆 吉奈村主作
 玉 木 藤 七 良   1、 2、36、3 17 吉奈衆 吉奈村主作
 玉 井 隼 人 佐        33、0 吉奈衆
 御中間五良左衛門      2、 0、3       吉奈村主居
 阿 達 平 兵 衛      2、46、4 吉奈衆
 安 達 六 右 衛 門   2、 3、13、4 33 吉奈衆 吉奈村主作
 島 村 左 兵 衛      3、 7、1 吉奈衆 吉奈村主作
 島村□良左衛門        38、3 吉奈衆
 亀 岡 左 馬 二 良      1、 5、0 吉奈衆
 喜 多 村 弥 兵 衛   1、 8、17、0 20 吉奈衆 吉奈村主作
 国 沢 久 兵 衛      2、 6、3 吉奈衆
 河 淵 藤 右 衛 門      2、 0、0 吉奈衆
 十 市 新 蔵 人   3、 1、 5、0 38 吉奈衆 吉奈村主居
 小 島 主 膳 介      2、47、0 吉奈衆
 岡 宗 右 衛 門 進   1、 3、49、2 18 吉奈衆
 岡野源右衛門尉      1、18、0 吉奈衆(平田番匠)
 横 山 作 右 衛 門   1、 4、24、3 21 吉奈衆 吉奈村主作
 玉 井 織 新(丞)      5、 7、5 吉奈衆 吉奈村主作
 西 村 治 部 丞      3、 3、3 吉奈衆 吉奈村主作
 広 井 新 兵 衛   4、 9、45、5 49 吉奈衆 吉奈村主居
 細 井 新 蔵 人      1、22、3 吉奈衆
 細 木 主 馬 丞      2、10、2 吉奈衆
 前 田 菊 右 衛 門      9、17、3 吉奈衆
 村 田 忠 兵 衛      1、 1、3 吉奈衆
 森 七 良 兵 衛   1、 3、 5、2 15 吉奈衆 吉奈村主作
 森  兵  部  進      3、35、5 吉奈衆
 森 岡 又 左 衛 門        41、5 吉奈衆
 森 岡 与 七 良      1、 0、0 吉奈衆
 森  田  縫  介      3、34、4 吉奈衆 吉奈村主作
 横 山 右 京 進   1、 6、19、0 21 吉奈衆
 横  山  縫  介      5、 7、0 吉奈衆 吉奈村主作
 横  山  伝  丞      4、 7、3 吉奈衆
 和 田 右 兵 衛      8、 1、2 吉奈衆
 国 沢 二 良 三 良   2、 9、 8、3 27 吉奈衆
 五 百 蔵 作 内        40、0 吉奈衆
 江 村 善 衛 門      1、13、0 吉奈衆
 弘 田 二 衛 門      1、48、0 吉奈衆
 中 御 門 弥 兵 衛      1、 0、0 吉奈衆
 弘 田 杢 衛 門      5、14、1 吉奈衆
 島 井 七 良 衛 門      1、10、0 吉奈衆
 玉 井 左 近 介        30、2 吉奈衆
 国 沢 二 良 兵 衛   2、 3、35、3 23 吉奈衆
 東 川 正 右 衛 門      1、37、4 吉奈衆 吉奈村主作
 比 山 三 良 衛 門      2、25、0 吉奈衆
 比  山  久  助        43、3 吉奈衆
 松岡弥三左衛門      1、24、1 吉奈衆
 浜 田 久 左 衛 門      1、20、4 吉奈衆
 中 島 太 衛 門        44、2 吉奈衆
 川  田  □ □        30、0 吉奈衆
 北村九良左衛門        36、4 吉奈衆
 沢 松 源 二 良        44、5 吉奈衆
 下 村 与 兵 衛        10、0 吉奈衆
 下 村 勘 解 由      4、20、0 吉奈衆
 谷 田 藤 左 衛 門        29、1 吉奈衆
 寺 田 弥 太 郎      3、21、2 吉奈衆
 東 川 庄 衛 門      1、42、3 吉奈衆 吉奈村主作
 永  田  新  丞        11、5 吉奈衆
 玉  井  総  部      2、42、4 吉奈衆 吉奈村主作
 横 山 右 京 進      2、38、1 吉奈衆
 森 兵 部 之 進        36、2 吉奈衆
 池上八良左衛門        35、0 吉奈衆
 広 田 二 衛 門        48、0 吉奈衆
 中 島 太 衛 門        42、0 吉奈衆
 長 尾 権 衛 門      1、 3、3 吉奈衆
 浜田与一左衛門        42、4 吉奈衆
 池 上 半 左 衛 門      1、34、3 吉奈衆
 池  内  源  内        25、0  
 入 交 但 右 衛 門      2、17、0  
 岩目地新右衛門      1、42、2  
 広 田 出 右 衛 門      3、 5、0  
 広瀬角右衛門尉      2、18、0 吉奈村主作
 宮 下 修 理 大 夫      4、43、2    〃
 松  山  伝  尉      1、 0、0    〃
 山  口  梅  泉      3、47、4    〃
 中 島 二 兵 衛        38、4    〃
 地 引 三 良 二 良        43、2    〃
 地 引 甚 左 衛 門      1、35、0 吉奈村主作
 詫 間 助 兵 衛   1、 0、24、2 12    〃
 角田五良右衛門      6、13、0 吉奈村主作
 小 木 藤 兵 衛      4、26、3    〃
 岡 林 佐 兵 衛      1、 0、0  
 岡 添 弥 三 良      1、 0、0 吉奈村主作
 河 淵 太 良 兵 衛        27、0    〃
 川 窪 又 十 良      1、 0、0  
 亀 岡 左 兵 衛      1、10、0  
 鞘 七 良 右 衛 門      9、46、5 13 吉奈村主作
 下 村 主 税 介      1、41、0  
 松 岡 彦 次郎     吉奈村主作
 岩目地新右衛門尉        〃
 ( 吉 永 次 兵 衛 )     常住衆 善介扣
 ダ ン ヂ リ 舞大夫        30、4 吉奈村主作
 川 窪 又 左 衛 門     吉奈村主作

     一、○のものは一条氏家臣である。
     二、居住地不明の者は所有地または「主作」のところにおいた。
     三、地高は「出」または「荒」を省略したものが多い。

これによると、もと一条氏家臣であって、長宗我部氏の家臣に転身した者は山田郷に居た者では小島出雲守(後橋上に移る)・山本磯進・本結新介の3人で、吉奈村に居た者は調査不足かもしれないが1名もみられない。このように元親は一条氏家臣のほとんどを排して、新しい軍団を組織したのである。小島出雲守のように、もと、一条氏家臣であった者でも、元親に忠勤を尽した者には高額の土地を給与していることがわかる。この小島出雲守はもと山田小島城主で山田に居たが、天正15年ここを嫡男民部祐政倶に譲って自分は居館を橋上に移してそこに居た。橋上村地検帳によると、そのほとんどが「小島出雲給」と記されており、彼の所領として登録されていることがわかる。このように小島出雲は橋上村に三十町歩近く(458筆)を筆頭に、山田郷に十二町歩近く(113筆)とそのほか宿毛全域はもとより中村市、土佐清水市など21の村々にわたって、都合六六七筆五五町五反四二代二歩の広大な土地を給与されており、幡多郡下でもこのような高額の土地を有していた者は極くわずかである。地検帳によると、彼の居た橋上村の土居ヤシキの東には釆女、四良二良、六右衛門、広松。南には衛門丞、六良衛門・源四良・孫太良・勝衛門等が屋敷を構えて住んで居たことや、土居ヤシキの周りには「彦左衛門作」「二良衛門作」「藤左衛門作」等とあって、名子や被官百姓と思われる農民に給地を耕作させており、村落領主の在地状況がよくわかるように思われる。
山田の本結新介も、もと山田郷でわずか五反四代五歩(7筆)を所領していたが、元親の家臣になって、山田郷そのほか旧奥内村、中村市、大方町などで十四町一反十一代四歩の広い土地を給されているのもめ立つ。彼も元親の家臣となって忠勤を励んだものであろう。
次に、山田郷には小島姓を名乗る小島一族が多く居てそれぞれ広い土地を領有して勢力を持っていたことがわかるのである。小島民部大夫は小島出雲守の嫡男で、父出雲守が橋上村に移ってから小島城を領していた者だが、城主となってわずか2年後の天正17年7月6日に死んでいる。存命中元親に対し相当の戦功があったとみえ、元親の家臣の中、幡多地域に居た者の中では最高の給地を与えられている。彼がいかに在地豪族のなかで勢力があったかがわかるのである。
今彼の所領の分布状況をみると、宿毛市全域はいうに及ばず、大月町・中村市・大方町の主要地域で高額の土地を有している。上岡正五郎氏の調査記録によると、小島民部大夫の所領は幡多郡において伊与野に居た依岡弥二良(依岡右京進の嫡男)とともに群を抜く最高となっており、大方郷の伊屋では塩浜16浜を持っているのも特筆すべきことであろう。
地検帳によると、山田郷・吉奈村には直轄地が比較的少ないのも1つの特徴のように思う。これは元親がこれの地域が幡西の穀倉地帯であると共に、先にも述べたように、伊予国との隣接地域と踏まえ、最も主要な地域とみて、大量に家臣に与えた為ではなかっただろうか。前の表示でもわかるように、家臣の大多数の者が、その地に居て、吉奈衆に組織されている点にも注目すべきである。こうして、吉奈城を戦略拠点として、幡多郡における主力部隊を置いていたのであろう。
「衆」と記されてない者もいるが、これらの者をみると、比較的所領の少ない者が多く、被官または足軽級ではなかったかと思われる。
橋上村の小島出雲守の給地状況の例(橋上村地検帳より) 小島出雲守が土居ヤシキに居たことを示す(橋上村地検帳) 小島民部大夫給地(平田地検帳) 吉奈村地検帳
橋上村の小島出雲守の
給地状況の例
(橋上村地検帳より)
小島出雲守が土居ヤシキに
居たことを示す
(橋上村地検帳)
小島民部大夫給地
(平田地検帳)
吉奈村地検帳

吉奈村地検帳によると、「吉奈城」または、すぐそばの吉奈村に最も多く土地を有する武士たちが多数居て、城の周りに結集していたことがよくわかるのである。吉奈城主十市備後守は自らの居館を中心にして一族を置きその隣接地にその地の武士を集めて居住させていたことが地検帳より読みとれるのである。その一部を挙げてみると、
居住地 氏   名 摘      要
吉奈城 広井新兵衛 副士
十市新蔵人 十市備後守の二男か
下村主善介 備後守と共に吉奈城に入城か
入交豊後守  
森 源 兵 衛  
吉奈村 岡宗左兵衛  
亀岡左馬丞  
鍋島五良大夫  
楠目左衛門進  
佐 井 掃 部 十市傭後守の三男
楠瀬与右衛門  

天正時代の宿毛の地名図
天正時代の宿毛の地名図

このように直系の者または、主要な人物を中心にこの地域を固めていたことがわかる。
広井新兵衛は、吉奈城主十市備後守が長岡郡十市村栗本城よりここへ入城する際これに従って共に入城してこの地に土着した人である。このような人は他にも少なくないが、その中でも著名なのはこの、広井新兵衛で、彼は副士となって高額の土地を有し、吉奈衆の核心的存在であった。下村氏も同様に吉奈衆の中核的存在であったことはいうまでもなかろう。
このように、領主が居城していた近くは、主な面々で固められていて、そのすぐの周辺地に吉奈衆に結集する下級の武士層が居を構えていたことがわかるのである。吉奈城の近くの様子を地検帳によってみてみると、吉奈村や道河村などに「トギヤシキ」「カチヤシキ」「紺屋ヤシキ」「サヤ」「カミスキ」などの地名がみられるのが興味深い。領主や武士、農民たちの需要を満たすための職人が居たのであろうか。そうすると、誇張すれば、一種の小城下町的な様相を形成していたのではなかろうかとも思われる。

宿毛市地検帳による雑感
1、元親は秀吉の部下になってから軍役や夫役の負担をしなけれぱならなかったので、自分の家臣を従軍させて戦功のあった場合、それに報いる土地を給与しなければならなかったが、土地不足に悩み、思うようにできなかったため、土地を取り上げることもあったようである。こういうことで、中には土地を「上表」(差出す)して、無人足(所領や禄のない人)となり、あるいは百姓身分に没落するものもあった。恐らく命がけで戦いに参加しても、何の恩典もないということからであろう。これに関して一例をあげると、宿毛市の地検帳に次のようなものがいる。


田ノ浦村増田左衛門扣     市神村
     小松左近衛門給
        押川弾正扣
依岡弥二良給
増田左衛門や押川弾正などは「給」人のなかにはみられない者で、あるい土地を上表して無人足、または、耕作権だけを保有させてもらって、百姓になり下がった者たちではなかっただろうか。


2、また、吉奈村地検帳や宿毛村地検帳によると、次のような場合もみられるのも興味がある。
 一所参十代出四代下、弘井新兵衛上地   同本西小路分、浜田三良右衛門給
 一所壱反  出八代下、弘井新兵衛上地   同本中作分主作、浜田三良右衛門給
 一所壱反拾代 出拾六代三分勺、下ヤシキ 宿毛貝塚村 女法寺分、十市新蔵人上地

右の三筆はすべて上地となっている。上地とは取り上げられた土地のことである。弘井新兵衛は吉奈城の副士であったがこのように元親から土地を没収されていることから、何かよほどの事情があったものだろう。それを、同じ吉奈衆の下級直臣と思われる武士に与えているのでこの辺理解できない。十市新蔵人にしても、このような重鎮級の者がどうして没収されたのであろうか。


3、元親は新しく開発された新田は公領として恩賞地とする方針であったようだが、宿毛西分の小深浦・大深浦村地検帳によると次のようにある。

浜タ
一所壱反弐十代 出壱反弐十五代五分 下 小深浦 小深浦分 御直分、彦丞扣
塩タ溝懸テ
一所三拾代 出三拾四代三分 下     大深浦村 大深浦分 御直分、三良九良扣
このようなものがまだ他に数件みられる。
これらの「浜タ」「塩タ」は恐らく干拓地で、新しく開発した新田と思われるが、恩賞地の不足に苦しんでいた元親はどうしてこれらをそれに充てずに「○○扣」としたのであろうか。恩賞地として給与するのに都合でもわるい事情があったのであろうか。「扣」とあることからこの地を持っていた者たちに保有権を与えて農耕させざるを得なかったのであろうか。


4、宿毛市関係の地検帳によって直轄地の分布状況をみてみると、宿毛西分・宿毛北分・藻来津村に集中し、かなり多くあることがわかる。これらの村々は、大体周辺地に属していて主要地より離れているのも1つの特徴であろう。どうして、これらの地域に多くの直轄地をおいたのであろうか。低生産地であったため給地にする価値がなかったのであろうか。それとも、「上表」された土地で、兵農分離政策をとるために専門百姓に作らせ、年貢の増収をはかろうとしたためであろうか。

御直分の1例(大島村)
御直分の1例(大島村)

宿毛各村居住の家臣一覧表(山田と吉奈は前出のため省略)
平田村 産 方 孫 九 良
(吉奈衆)
押 川 左 衛 門 尉 楠目杢右衛門尉
(吉奈衆)
芝 岡 市 兵 衛
池 田 右 衛 門 尉 岡 添 左 馬 進
(番匠)
黒  石  民  部 立 田 喜 兵 衛
石黒四良左衛門 井 柿 新 進(丞) 関  本  善  定 影  市  介 示 野 弥 太 良 中 村 宗 兵 衛
(吉奈衆)
石黒左衛門進(丞) 池  田  与  介 岡 田 左 衛 門 尉
(番匠)
京 法 忠 衛 門 沢 村 善 衛 門 中 村 甚 九 良
永  瀬  源  介
(宿毛衆)
石 黒 与 右 衛 門 金 子 周 防 守 摩 下 藤 蔵 人
(横瀬衆)
徳 広 甚 兵 衛 立 田 佐 左 衛 門
奈 路 源 兵 衛 飯田九良左衛門 川 崎 源 左 衛 門
(下川衆)
宮 下 徳 干 代 中 沢 弥 兵 衛 立 田 喜 左 □ □
永 瀬 孫 大 夫 池 田 宗 兵 衛 岡 野 源 四 良
(番匠)
三 浦 右 衛 門 尉 中 沢 源 兵 衛 竹 中 左 京 亮
長 宗 弥 八 良 岩崎六良左衛門 岡 野 源 七 良
(番匠)
三 浦 弥 八 良 永 瀬 二 良 兵 衛 竹  崎  □  □
長 谷 川 新 介 岩  崎  長  助 岡 本 忠 大 夫 南 村 孫 左 衛 門 奈 留 源 三 兵 衛 田  部  吉  尉
藤 本 平 右 衛 門 入 交 六 衛 門 尉 小 原 神 兵 衛 村 上 八 良 左 門 西 尾 孫 十 良 田 上 口 善 助
三 浦 弥 一 良
(もと一条氏家臣)
岡  田  吉  内
(平田衆)
小 島 主 馬 助 村田二良左衛門 野口与一左衛門
(平田衆)
谷 内 彦 兵 衛
水 田 与 左 衛 門 岡  光  千  代 小 島 左 近 衛 門 村  上  縫  助 浜田弥三兵衛門 多 野 左 衛 門 介
森  岡  新  介 黒  川  修  理 上 原 善 介 宗 竹 助 左 衛 門
(もと一条氏家臣か)
林 田 左 馬 助 高橋三良左衛門
山 本 助 兵 衛 黒 萩 甚 兵 衛 内 村 善 兵 衛 森 本 平 右 衛 門 馬場新右衛門尉 高 橋 九 衛 門 尉
矢 野 左 衛 門 介 黒 川 和 泉 守 小 島 弥 兵 衛 用井新蔵(名本)
(下山衆)
芝  岡  掃  部 田 村 二 良 兵 衛
横  山  磯  進 黒 川 長 門 守 河 崎 新 左 衛 門 持井五良左衛門 芝 岡 膳 衛 門 黒 萩 甚 十 良
横 山 右 兵 衛
(吉奈衆)
北 原 甚 兵 衛 堀 本 右 馬 助 高 橋 九 良 口 芝  本  伝  丞 黒 萩 甚 三 良
吉 田 彦 兵 衛 岡 本 善 三 良 松 本 二 良 衛 門 高 橋 又 十 良 示 野 源 太 良 窪 大 夫 衛 門
横 山 権 大 夫 岡 本 平 次 兵 衛 松  本  甚  介 高 島 孫 一 良 末 正 新 左 衛 門 窪  孫  九  良
豊 永 五 良 兵 衛 大 黒 半 左 衛 門
(地検役)
松 崎 孫 兵 衛 高 尾 孫 十 良 立  田  宗  休 窪  新  丞
頓  定  市  助 影  新  介 前  田  弥  介 千 原 孫 衛 門 立 田 左 近 衛 門 蔵 本 平 衛 門
(平田衆)もと一条氏家臣
近 藤 二 良 兵 衛
幡多郡奉行もと一条氏家臣か
山 崎 彦 二 良 池上八良左衛門 和  田  新  介 沢  善  衛  門 桑 留 源 三 兵 衛
近 藤 太 兵 衛 矢 野 弐 兵 衛 和  田  右  近 永 瀬 与 兵 衛 地 引 与 次 良 示  野  □  □
小 松 監 物 丞 横 山 忠 兵 衛 小 木 源 四 良 関 口 半 次 兵 衛 地 引 源 三 良 須  崎  名  本
(下山衆)
小 松 左 近 衛 門 和 井 野 新 二 郎 和 田 弥 太 良 大高坂左衛門尉 所  谷  善  介
(吉奈衆)
谷 田 与 次 兵 衛
佐 井 八 兵 衛 和 井 野 新 四 郎 浜 田 喜 衛 門 河 淵 佐 渡 守
(横瀬衆・もと一条氏家臣)
川  淵  主  水
(横瀬衆)
地  引  助  六
佐 竹 四 兵 衛 和 井 野 与 十 良 半  家  修  理
(下山衆)
門 田 与 二 良 高  橋  玄  蕃
(横瀬衆)
地 引 勘 解 由
坂 本 右 馬 助 豊 永 式 部 孫 藤 沢 左 衛 門 進 北  代  式  部 中 脇 右 兵 衛
(横瀬衆)
中  沢  源  七
島 本 甚 衛 門 丹 野 源 太 良
(平田衆)
藤 沢 光 衛 門 進 沢  松  源  丞 西 山 弥 兵 衛
(川登衆)
中 脇 伊 賀 守
(もと一条氏家臣)
山 本 彦 九 郎 藤  田  弥  助
(平田衆)
藤  川  名  本
(下山衆)
宿毛川ヨリ西(ニ宮・宿毛等) 松  村  某
山 本 彦 十 良 藤本平左衛門尉
(平田衆)
前 田 平 左 衛 門 山 本 甚 衛 門
山 崎 与 兵 衛   和 田 又 兵 衛 黒 萩 甚 次 良 池  田  右  近 吉 田 喜 兵 衛
宿毛川ヨリ東(押ノ川・和田) 和  田  無  風 島  村  猪  介 池 川 助 大 良 和 田 右 馬 助
和 田 六 衛 門 尉 山 田 太 良 衛 門 関  松  □  □ 右 衛 門 大 夫
宿毛城主
押  川  玄  蕃 北 本 源 左 衛 門
(北本土居主)
和 田 将 監 三 良 矢  野  市  丞 垣  内  給 東 宗 左 衛 門
岡  添  備  後
(番匠)
和 田 右 近 大 夫 和 田 作 大 夫 横 山 七 兵 衛 北 本 次 左 衛 門 浜 田 弥 三 兵 衛
川 窪 左 近 兵 衛
(吉奈衆)
和 田 左 近 進 和 田 右 衛 門 進 重 松 弥 三 大 夫
(もと一条氏家臣か)
国 沢 四 良 三 良 松 田 伝 大 夫
(もと一条氏家臣)
和 田 菊 衛 門 上 原 善 左 衛 門 和 田 甚 衛 門 今 城 又 次 良
(下山衆)
蔵 橋 主 馬 介  
橋上村々 小 島 出 雲 守 浜  田  島  助 大 高 坂 右 馬 丞 上 岡 六 衛 門 尉
(依岡衆)
島  田  □  □
(伊与野衆)
興  長  門  守 鳥  巣  新  丞 沢 松 作 衛 門 上  岡  万  寿
(伊与野村)
松 村 源 三 兵 衛
(依岡衆)
河 窪 左 近 兵 衛   土 岐 右 馬 丞 久  浦  新  丞 依 岡 弥 二 良
(伊与野村)
桑 名 堪 左 衛 門
(依岡衆)
宿毛西分(錦・大深浦・小深浦・
       椛・宇須々木・藻来津)
宿毛南分(田ノ浦・伊与野等) 依 岡 源 兵 衛
(柏島)
浦 松 右 京 亮
(依岡衆)
生  白  権  介 蒲 田 左 京 進
(依岡衆)
浜 田 久 兵 衛 栗 田 宗 左 衛 門
(宇須々木村)
増  田  丹  後
(田ノ浦村)
西 田 内 蔵 介 高 橋 源 三 良 古  藤  太
(伊与野衆)
浜田九良左衛門尉
(大深浦村)
山 口 右 衛 門 尉
(もくつ村)
増  田  熊  介
(田ノ浦村)
増 田 勝 千 代 依 岡 藤 二 良 西  兵  庫
(伊与野衆)
石 黒 右 衛 門 進
(宇須々木村)
増  田  勘  助 高 橋 源 二 良 浦 田 新 蔵 人 益  田  某
(伊与野衆)
上 岡 六 権 門
(依岡衆)
栗 田 善 左 衛 門
(宇須々木村)
藤  本  杢  進 地 引 喜 兵 衛 浦  田  美  作 島 田 半 左 衛 門
(依岡衆)
三 浦 助 左 衛 門
(弘瀬浦力祢)