宿毛市史【近世編-伊賀氏-伊賀氏の先祖】

伊賀氏の先祖-安東氏

伊賀氏系図
伊賀氏系図
宿毛六千石の領主、山内左衛門佐可氏の父は安東太郎左衛門郷氏で母は山内一豊の姉通である。母が山内氏であったため、可氏も山内姓を許されているが、もともとは安東氏である。以下この家系をさぐってみることとする。
伊賀氏の先祖ははじめは稲葉姓を名乗り、次で伊賀、更に安東となり、可氏の代に山内姓を許され、明冶になって旧姓に返って伊賀姓を名乗り現在に至っている。
伊賀家々譜は、伊賀太郎左衛門光就よりはじまっている。その弟稲葉七郎光兼は、豊後臼杵城主稲葉七郎塩塵の父である。そのため、宝永年間に豊後臼杵藩に問い合わせて、その先祖を調査し、その資料が岩村通俊著の『伊賀氏先世略記』に載せられている。それによると
          稲葉安東之紋上り藤桐

              光
              成(左兵衛尉稲葉太郎左衛門)
              |
              |
              光
              房(稲葉次郎左衛門)
              |
              |
              光
              義(稲葉六郎)
              |
              |
              光
              定(稲葉七郎右衛門)
              |
              |
              光
              直(稲葉七郎左衛門)
              |
              |
              光
              忠(稲葉七郎伊賀守)
              |
              |
              光
              祐(稲葉七郎伊賀守)
              |
              |-----------------------光
              |            兼(稲葉七郎)
              光            |
              就(伊賀太郎左衛門)   |
                           |
                           塩
                           塵
となっており、代々稲葉姓を名のっている。光就の父光祐、祖父光忠が伊賀守を唱えていた関係か、光就になって伊賀を姓としている。光就以下は安東家々譜に詳しいのでそれによって述べることにする。
伊賀太郎左衛門光就は、はじめて伊賀姓を名のり、美濃国に入り池田郡を領した。その子が伊賀伊賀守光就で、その妻は梶原氏の娘で山内盛豊の妻の姉である。そのためこの光就と、山内一豊の父盛豊とは義理の兄弟、その妻どうしは本当の姉妹ということになる。後に盛豊の娘通が光就の孫郷氏に嫁して、可氏を生むようになったのも、このような血縁によるものであろう。
伊賀伊賀守光就の子が伊賀伊賀守定重であり、その子が伊賀伊賀守守就で、その弟が安東太郎左衛門郷氏である。

                光
                就(伊賀太郎左衛門)
                |
                |
                光
                就(伊賀伊賀守)
                |
                |
                定
                重(伊賀伊賀守)
                |
                |
      -------------------------------------------------
      |        |      |       |
      |        |      |       |
      郷        郷      頼       守
      氏        重      郷       就
  (安東太郎左衛門)  (安東十郎) (安東出市) (伊賀伊賀守)

守就は幼名を藤太郎、 次で出羽守、左衛門佐、友郷、定次ともいっている。はじめ土岐氏、次で斎藤氏に仕え稲葉伊予守良通入道一鉄、氏家常陸介直元入道ト全と共に、西美濃3人衆といわれ、中でも守就はその3人衆の中でも随一といわれ、はじめは大野郡に居たが、後に北方きたがた城に移った。
守就の弟郷氏も兄に従って北方に入ったのであるが、天文14年(1545)には山内盛豊の娘通を黒田城からむかえ、やがて3人の女子を生み、元亀2年(1571)にはこの北方城で可氏も生まれている。
通は夫、郷氏との生活をすべてこの北方城で送っているためか、北方殿と呼ぱれており、宿毛移住後も、死亡後もすべて北方殿とか北方様とか呼ばれている。郷氏には三男三女がある。長男、二男の母は不明であるが、他の3人の女子と可氏は通(北方殿)の子供である。
                 安
                室東
                山郷
                内氏
                盛|
                豊|
           (北方殿)女|
                通|
                 |
                 |
  --------------------------------------------------------------
  |     |     |     |     |     |
  |     |     |     |     |     |
  左     女     女     女     次     参
  衛     子     子     子     左     次
  門                       衛      
  佐                       門      
  河     広     乾     深     ・     毛
  氏     瀬     和     尾     山     利
  ・     之     信     重     内     河
  宿     為     室     良     一     内
  毛     室   (母北方)   室     豊     守
  城   (母北方)       (母北方)   に     養
  主                       仕     子
(母北方)                     う   (母不知)
                        (母不知)



長女は深尾重良の妻となったが、この重良は一豊の重臣で、一豊土佐入国後は佐川城一万石を与えられ、国老にとり立てられ、その家系は明治に至るまで佐川の深尾家として連綿として続き、土佐藩の重要な家老の家となっている。 二女の嫁した乾和信は一豊の老臣で、長浜城で千三百石で家老となり、同地で大地震で死亡した。子孫は土佐で家老となっている。
三女の嫁した広瀬之為は、やはり一豊の臣であるが、可氏が宿毛入国後は宿毛付となり、宿毛の重臣として三百石を与えられ、その子孫は今も宿毛に居住している。

郷氏の書状
郷氏の書状