| 一、 | 堰並びに用水路 | ||
| 物部川 | … | 山田堰、野市上井堰、野市下井堰 | |
| 吉野川 | … | 下津野堰、井口堰、ノボリ立堰、カタシ堰、下麦山堰、トドロ堰、新井堰、井口堰、宮古野堰 | |
| 仁淀川 | … | 八田堰、鎌田堰 | |
| 後 川 | … | カイロク堰、麻生堰 | |
| 松田川 | … | 河戸堰 | |
| 以上堰の数17か所、幹線水路の延長130キロメートル | |||
| 右の堰や水路の外に中筋川下流の排水工事、宿毛の総曲輪の築堤等多くの土木事業があり、兼山によって新たに開拓された水田は十万石(一万ヘクタール)といわれている。 | |||
| 二、 | 築港 | ||
| 津呂港、室津港、手結港の開さく、浦戸港の改修、下田港の開さく(未完)、柏島港の改修と築港築堤。 | |||
| 三、 | 町の創設 | ||
| 野市町、山田町、後免町、新川町の創設。 | |||
| 四、 | 産業の開発 | ||
| 陶器工業の創設(尾土焼)、有用植物の保護、養蜂業の創始、水産物の繁殖、特産物の保護。 | |||
| 五、 | 社会制度の改善 | ||
| 郷士制度の創設、山林制度の制定、専売法制定。 | |||
| 六、 | 風教の刷新 | ||
| 南学奨励、冠婚葬祭の改善、節酒、奢侈禁止等(松沢卓郎著野中兼山より) | |||
![]() |
![]() |
| 山田堰 | 柏島港 |