宿毛市史【近世編-野中兼山と宿毛-兼山遺族の宿毛配流】

兼山遺族への扶持

兼山遺族への扶持は、一万石にかわって、次のようなものであった。
一、70人扶持上十人扶持下六十人扶持 清七へ之を遣わさる
一、知行二百石玄蕃後室へ
一、同 百石同人娘市へ
是伝右衛門養父玄蕃儀とが之無き者に付、右2人へ下さる也  (寛文改替記)
これを証明する文書が、宿毛の妙栄寺に保存されている。
   御知行所付
幡多郡樫井兵太夫上知
一、地四拾五石弐斗五升四合山田村
 高百四拾五石九斗九升の内同郡の内丁野帯刀上知
一、同三拾八石弐斗七升五合江之村
 合地高百石、内拾六石四斗七升壱合込地不足
右者野中玄蕃殿息女へ被遣知行也所付如件
    寛文4年4月12日孕石頼母花押
 安田弥市右衛門花押
 岡田加右衛門花押
 山内下総花押
兼山の養母よめ、妻市が宿毛へ移って来ているが、これは遺子達とちがって、罪人としての取扱いはうけなかったのである。
伊賀家系譜に、「よめ可氏長女、慶長13年証人となリ江戸へ立越、玄蕃に嫁す、同18年帰国、寛永16年宿毛へ引越、寛文4年忠豊公より知行二百石有拝領、寛文9年5月21日卒、享年77、法号玄理院涼屋妙幽」とある。兼山は寛永4年に養子となり、養母よめは寛永16年に宿毛に移っているので、兼山とは12年同居したことになる。
兼山の妻市は、兼山とはいとこである。兼山は儒学を学ぴ、同姓めとらず、の教えを知リ、妻と協議して、同棲せず、為にやな、池きさ、公文かち、美濃部つまの4人の側室を置き、それら4人の女から11人の子女が生まれている。そのうち3名は早く死亡し、残った8名が宿毛へ流されたのである。
                     妻 玄
                       蕃
                     よ 直
                     め 継
                     | |
                     ------
                      |
                      市-兼
                        山
                        |
  ----------------------------------------------------------------------------------
  |   |   |   |   |   |   |   |   |   |   |
  貞   将   婉   寛   希   畏   顧   欽   清   米   順
  四               四   三   一   六   七        
  郎               郎   郎   郎   明   一   高   早
  行               継           継   明   木   世
  継               業   早   早           四
                      世   世           郎
                                      左
                                      衛
                                      門
                                      妻    
                                           
  母   母   母   母   母   母   母   母   母   母   母
  き   つ   き   つ   き   つ   き   か   き   や   か
  さ   ま   さ   ま   さ   ま   さ   ち   さ   な   ち

市への知行所付 兼山養母よめの墓
市への知行所付 兼山養母よめの墓