宿毛市史【近世編‐町人と職人-箸拳】

箸拳

箸拳が伝えられたのは正徳4年(1714)であるともまた嘉永2年(1849)であるともいわれているようであるが、記録があるわけでもないからはっきリしたことはわからない。しかし宿毛の大黒屋丑松方へ来た九州の船頭が、伝えた薩摩拳がはじまりであるということでは一致しているので、大黒屋丑松が正しいとすれば嘉永2年のことであろう。

大黒屋丑松墓
大黒屋丑松墓

大黒屋丑松は明治15年(1882)64才で死去、妻ワサは明治40年85才で死去し墓は城山にある。延光寺に丑松の建てた常夜燈があり、城山の墓をみてもかなりの財力を証明している。現存の老人で大黒屋を知っている者の話では真丁の中程の南側にあって大き家であったという。
大黒屋墓地と浄土寺の過去帳を調査したところ
延享2丑年7月5日         大黒屋太七父母
寛政9巳年12月10日      大黒屋吉次郎
文化6巳年12月10日      大黒屋甚助
文政2卯年7月25日63才    大黒屋幸助
文政12己丑年3月24日     大黒屋勝助
弘化5年7月17日         大黒屋藤助
明治15年旧12月7日 64才  大黒屋丑松
明治32年旧8月25日52才   大黒藤次
明治44年3月5日 60才    大黒伊蔵

その他がある。藤次、伊蔵は丑松の子であるが、その先祖はよくわからない。分家である肴屋も大黒屋を称したらしく、寛政10年御肴屋太七等の墓もある。
薩摩拳について『広辞苑』をみると「象牙製の籌や杉箸などの若干をかくして互につき出しその数をあてあう拳の一種」であるとし、また『大辞典』に引用の『箱根草』(弘化年間)に「さあやるベヱ、二三か何だ、やっばり三番勝負がよかろう。ナニさつま(一拳極め)が早くていいやな」とあるところをみると一拳勝負のこともサツマといったらしい。現在鹿児島県で行われている拳は「なんこ」という。これが伝わったものであろう。
「なんこ」は杉箸を3ッに折ったものを使用したというが、現在は「なんこ珠」を使用する。なんこ珠の大きさは1センチ角で長さは10センチのものを原則とし、縦30センチ横15センチ厚さ4センチ高さ4・5センチのなんこ台を使う、カラン、カランと高い音の出るのがよい台である。零から6までの数をあてればよい。「なんこ」の起源については諸説があるが、子供の遊びであるお手玉、おはじきが、その始めであろうといわれている。箸でも石でも手当り次第のものを材料としてお互の手に握つたものをあてることから初まったもので、それを大黒屋で船頭たちがやっているのを見たのがはじまりで、土佐で箸拳に発展したものであうう。もとは一拳勝負であつたのが三拳勝負となリ負けた方が酒を呑むことなど「なんこ」も同じである。
嘉永2年(1849)に宿毛に伝えられて箸拳となって高知へ普及するまでに、約60年を要している。明治34年(1901)に高知の安兼楼で箸拳の会が結成され毎月1回開かれ、明治38年には会員が90名ほどになり箸拳大会も開催されるようになつたという。(土佐史談12号、68号、119号)
現在の箸拳のルールとしては、零から6までの数をあてるのであるが、本拳の場合先手は3本以外の数を云ってはならない、また相手は1本か5本で応しゆうするのを原則とすることになっている。