宿毛市史【近代、現代編-中央で活躍した人々-大江 卓】

大 江  卓(1847~1921)

政治家、実業家。幼名秀馬。元服後治一郎、号を元良、揚鶴といい僧籍に入って天也と称した。弘化4年9月25日幡多郡柏島(大月町)に生まれる。父は宿毛伊賀家の家臣斎原弘である。父の帰住とともに卓も宿毛に帰り慶応3年には長崎に行き、ついで京へ出て陸援隊へ入り高野山の義挙の際手柄をたてる。その後神戸外国事務雇員、明治2年兵庫県外国事務御用掛、同4年神奈川県参事、同5年神奈川県権令となる。この時ペルーのマリヤルーズ号事件起こり大江の処断は国際的に歓迎され、国内的には芸娼解放令公布の機縁となった。これより先明治4年部落解放(差別呼称の廃止)に関し建白し、晩年は融和事業に挺身する。
明治10年の挙兵計画に参画し、捕えられ禁獄10年の刑に処せられ岩手監獄に入獄、同18年免囚となる。同20年大同団結運動に加わり立憲自由党を組織し、その後自由党の幹事となり、23年第1回総選挙には岩手県より当選する。25年第2回選挙にも立候補したが落選し政界より退く。東京株式取引所頭取をはじめとし、八重山鉱業株式会社創立等実業界で活躍した。朝鮮の京釜鉄道建設にも竹内綱らと尽力する、これより先明治11年雲南を視察、帰国後融和事業に没頭、大正3年帝国公道会を創立、自ら僧籍に入り天也と称し被差別部落の改善融和に努力した。著書に「鉄詩存」(1903)「楊鶴詩稿」(1906)「明星山房詩 鈔」(1908)などの漢詩集がある。大正10年9月12日病没、75歳

大江天也遺品
大江天也遺品