宿毛市史【近代、現代編-地方制度の変遷-地方自治制度の変遷】

地方自治制度の変遷

(1)郷制施行明治3年5月26日庄屋が廃止されて、町庄屋は坊正(後坊長)、村庄屋は郷正(後郷長)と改称した。
(2)高 知 県同4年7月14日廃藩置県により高知県と改める。
(3)郡村区制同4年9月県下7郡に区制をしき、幡多郡を33区に分ち郷長を戸長と改称する。
(4)区制施行同8年3月25日亥第百号の布達により、高知県を17大区に区画する。
(5)大小区制同8年4月7日亥115号を以て大区の下に小区を置く制度を布き、大区に区長、小区毎に副戸長を置く。
(6)郡区町村制同11年7月22日太政官達第17号によって郡区町村編制法発布、12月末を以て区制を廃し郡制とし、大区長は郡長となり、町村に戸長をおく。
(7)町 村 制同21年4月10日市制及び町村制規則公布、同22年4月1日より実施。
(8)町村合併昭和28年9月1日町村合併促進法公布される。

明治4年9月郡村区制
幡多郡を33区に分けた。宿毛関係は次のとおりである。
第24区(柏島浦、沖の島浦)
第26区(添ノ川村、石原村、福良村、小筑紫浦、栄喜浦、大海浦、外ノ浦、内ノ浦、小浦、湊浦、伊与野村、呼崎村、津賀川村、田ノ浦村)
第30区(山田村、一生原村、芳奈村、戸内村、黒川村)
第31区橋上郷(内 平野村、野地村、奥奈路村、神有村、坂本村、京法村、還住藪村)下山郷下分(内 出井村、楠山村)
第32区宿毛郷上分(内 和田村、押ノ川村、坂ノ下村、ニノ宮村、中角村、山北村、野地村、草木藪村)
第33区宿毛郷下分(内 宿毛村、宿毛町、大島浦、錦村、小深浦村、樺村、大深浦村、宇須々木村、貝ヶ崎村、藻津村)
明治4年の区制
明治4年の区制

明治8年4月の大小区制
第17大区、小区は次のとおりになった。
第2小区(江の村、上の土居、九樹、有岡、横瀬、久才川、山田(一生原は明治8年7月山田と合併)戸内、黒川、芳奈)
第3小区橋上郷(平野、野地、奥奈路、神有、坂本、京法、還住藪)下山郷下分(出井、楠山)宿毛郷上分(和田、押ノ川、坂ノ下、二宮、中角、山北、野地、草木藏)宿毛郷下分(宿毛、大島、錦、小深浦、樺、大深浦、宇須々木、貝ヶ崎、藻津)
第4小区(添ノ川、石原、福良、小筑紫、栄喜、大海、湊浦、内ノ浦、外ノ浦、小浦、田ノ浦、津賀川、呼崎、伊与野、小才角、才角、尾浦、春遠、姫ノ井、口目塚、赤泊、西泊、樫ノ浦、周防形)
第5小区(古満目浦、頭集、鉾土、平山、一切、安満地、橘浦、泊浦、芳ノ沢、弘見、清王、柏島、沖ノ島、伊予国鵜来島、伊予国姫島)
明治22年の町村制では、
宿毛村(宿毛、錦、小深浦、大深浦、坂ノ下、樺、宇須々木、大島、藻津)
和田村(和田、押ノ川、二宮、山北、中角、野地、草木藪)
橋上村(神有、平野、野地、坂本、奥奈路、還住藪、京法、出井、楠山)
平田村(戸内、黒川、中山)
山奈村(山田、芳奈)
小筑紫村(伊与野、石原、小筑紫、福良、栄喜、湊浦、内外ノ浦(明治9年2月14日外ノ浦と内ノ浦は合併内外ノ浦となる)小浦、田ノ浦、津賀川、呼崎)
沖の島村(母島、弘瀬、鵜来島、姫島)