宿毛市史【近代、現代編-地方制度の変遷-宿毛市制前旧6か町村の沿革】

宿毛市制前旧6か町村の沿革

宿毛町
宿毛町役場
宿毛町役場
土佐山内藩の家老山内氏(本姓安東のち伊賀氏)七千石の城下町であった。藩政時代、宿毛郷は上分と下分に分けられて、宿毛下分は宿毛村・宿毛町・大島浦・錦村・小深浦村・大深浦村・樺村・宇須郷木村・貝ヶ崎村・藻津村・宿毛上分は和田村・押ノ川村・坂ノ下村・ニノ宮村・中角村・山北村・野地村・草木藪村となっており下分が主部になっていた。
明治8年の区制実施では、幡多郡第33区から第17大区第3小区となった。
郷内の下分に上分の坂ノ下を加え、これを統合して明治22年「村制」をたて、明治32年12月20日町制をしき宿毛町となった。
宿毛郷上分(坂ノ下をのぞく)7村で明治22年村制をしき、和田村となったが、52年を経た昭和17年6月15日、宿毛町に合併して宿毛町の大字となった。
              宿毛市の移り変わり
                                          
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|柏:沖|田 湊 石|出 |京 平| 樺 宿 |野 和|戸|山|          |
|島:の|ノ 浦 原|井 |法 野|   毛 |地 田|内|田|          |
| :島|浦    |  |   | 宇   |   | | |          |
| : |  内 福|楠 |還 野| 須 錦 |草 押|黒|芳|          |
| : |津 ノ 良|山 |住 地| 々   |木 ノ|川|奈|          |
| : |賀 浦  |  |藪  | 木 小 |藪 川| | |          |
| : |川   小|  |  神|   深 |   |∩|∩|          |
| : |  外 筑|  |  有| 藻 浦 |∩ 二|中|一|          |
| : |呼 ノ 紫|  |   | 津   |坂 ノ|山|生|          |
| : |崎 浦  |  |  奥|   大 |ノ 宮|∪|原|          |
| : |    栄|  |  奈| 大 深 |下  | |∪|          |
| : |伊 小 喜|  |  路| 島 浦 |∪ 山| | |          |
| : |与 浦  |  |   |     |  北| | |          |
| : |野   大|  |  坂|   貝 |   | | |          |
| : |    海|  |  本|   ヶ |  中| | |          |
| : |     |  |   |   崎 |  角| | |          |
| : |     |  |   |     |   | | |          |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   |     | 下|   |宿 毛 郷|宿毛郷| | |明3、5      |
|   |     |下山|橋上郷|    |   | | |          |
|   |     |分郷|   | 下 分 | 上分 | | |  郷   制   |
|   |     |  |   |    |   | | |          |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   |     |      |    |   |   |明4、9      |
|24区| 26区 |  31区  | 33区 |32区|30区|  区   制   |
|   |     |      |    |   |   |区(戸長)村(村長)|
|   |     |      |    |   |   |          |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|         17    大    区         |明8、4      |
|- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - |大 区 小 区 制 |
|   |     |               |   |大区(区 長)   |
|5小区| 4小区 |    3   小   区    |2小区|小区(戸 長)   |
|   |     |               |   |          |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|                             |明11、7     |
|                             |郡区町村編制法   |
|                             |          |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| :沖|     |      |宿 毛 村|   |平|山|明、21      |
| :の| 小筑紫村 |   橋   |--------| 和 | | |          |
| :島|     |      |明   | 田 |田|奈|  市   制   |
| :村|----------    上   |32,12,20| 村 | | |          |
| : | 昭25,11,3|      |     -------|村|村|  町 村 制   |                                                                    32,12,20
| : | 小筑紫町 |   村   |     昭  | | |          |
| : |     |      |     17,6,15| | |(明22、4実施) |
| : |     |      |        | | |          |
| : |     |      |  宿 毛 町 | | |          |
| : |     |      |        | | |          |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| :                           |          |
| :         昭29、3、31          |昭28、9     |
| :                           |          |
| :       宿     毛     市       |町村合併促進法   |
| :                           |          |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

和田の分村問題
昭和17年6月和田村会は、大政翼賛政治の主旨に沿い、全員一致をもって和田村を宿毛町に合併することを決議したが、昭和23年5月水稲供出割当間題に端を発して分村運動を起し、分村反対派との間に激しい紛争を続けた。宿毛町ではこの紛争を収拾することができなかったが、昭和25年3月の高知県議会で、宿毛町の区域のうち旧和田村の区域を分ち、その区域をもって新しく和田村を設置する議案が否決され分村は遂に実現しなかった。
                                        (竹村照馬氏稿「和田村」)
行政区画
 宿 毛 町宿毛、錦、小深浦、大深浦、樺、宇須々木、藻津、片島、大島、押ノ川、和田、ニノ宮、山北、中角、草木藏、野地、池島
歴代和田村長(年代不明)
氏  名 出身地
六条 兼義 橋 上
島津 義保 平 田
山本 重剛 野 地
宮崎 嘉武 中 村
氏  名 出身地
押川 正信 押ノ川
松田 植吉 中 角
田渕 鉄次 和 田
上岡 亀井 和 田
氏  名 出身地
増田 秀穂 中 角
10 押川 正治 押ノ川
11 和田  栄 和 田
12 岡田  薫 中 角
氏  名 出身地
13 宮本 輝明 二ノ宮
     
     
     

歴代宿毛村長・町長
氏  名 在任期間 備考
森  弘洲 自明22. 4 村 長
至〃26. 4.30
島崎 正中 自明26. 5. 1 村長(死亡)
至〃26.10. 8
濱田 三孝 自明26.10. 9 村長(病退)
至〃28. 3. 5
田村 昌義 自明28. 3. 9 町 長
至〃32. 3. 8
田村 昌義 自明32. 3  〃
至〃36. 3. 5
田村 昌義 自明36・ 3. 9  〃
田村 昌義 自明36. 7.10  〃
坂本   鼎 自明37. 3.25  〃
坂本   鼎 自明40. 7.18  〃
至〃40.10. 5
10 田村 昌義 自明40.10.22  〃
至〃44.10.22
11 田村 昌義 自明44.11.10  〃
至大 4. 4. 3
12 野村 克馬 自大 4. 6. 8  〃
至〃 8. 6. 7
13 河野   一 自大 8. 6. 8  〃
至〃12. 6. 7
14 河野   一 自大12. 6.29  〃
至〃12.11.12
15 林   譲治 自大12.12. 3  〃
至〃15. 2.28
16 黒川 芳雄 自大15. 4. 8  〃
至昭 2. 9. 19
氏  名 在任期間 備考
17 林   譲治 自昭 2.10. 21 町 長
至〃 3. 2. 6
18 河野   一 自昭 3. 2.12  〃
至〃 3. 2.24
19 坂本   進 自昭 3. 3. 3  〃
至〃 7. 3.14
20 河野   一 自昭 7. 8  〃
至〃10. 2
21 河野   一 自昭10. 2 昭13.11より
県会議員兼職
至〃14.10
22 間崎  道知 自昭14.11 町 長
至〃17. 5.18
23 頼田  松肋 自昭17. 5.19  〃
至〃21. 1.30
24 北小路直治 自昭21. 2.10  〃
至〃21. 9. 5
25 河野   一 自昭21. 9  〃
至〃21.11. 8
26 土居  彬晃 自昭22.12.27  〃
至〃23.10.20
27 沢田五十馬 自昭23.12.13  〃
至〃26. 4.16
28 山縣  省三 自昭26. 6.15  〃
至〃28. 7. 5
29 橋本  友喜 自昭28. 8.31 市制により退職
至〃29. 3.30


小筑紫町
宿毛市役所小筑紫支所
宿毛市役所小筑紫支所
区制は幡多26区、大小区制は第17大区第4小区。7村7浦(明治9年2月19日外ノ浦、内ノ浦合併して内外ノ浦となる)を12か村とし合併して明治22年村制をしき、昭和25年11月3日文化の日に町制をしいた。
片高港と共に奥地物産が積みだされ、最近特に湾内で、養殖漁業が盛んに行なわれている。

行政区画
 小筑紫町石原、湊浦、呼崎、田ノ浦、小浦、都賀川、福良、栄喜、小筑紫、大海、伊与野、内外ノ浦
歴代小筑紫村長・町長
氏  名 在任期間 出身地
上岡 信雄 自明22. 4.15 伊与野
至〃26. 4.14
上岡 信雄 自明26. 4.15 伊与野
至〃29. 4. 1
立田 義明 自明29. 6. 8
 
宿毛町
宗崎 重寛  
 
中筋村
杉  正可  
 
中村町
今城 清好 自明36. 8.24 福 良
至〃40. 8.24
島津 義保 自明40.10.15 平田村
至〃44.10.15
島津 義保 自明44.10.18 平田村
至大 4.10.10
島津 義保 自大 4.11. 8 平田村
至〃 6. 8.25
10 中平綱太郎 自大 6. 9.12 福 良
至〃10. 9.11
11 長谷場二郎 自大10. 9.27 呼 崎
至〃14. 9.26
氏  名 在任期間 出身地
12 長谷場二郎 自大14. 9.27 呼 崎
至昭 4. 9.26
13 永冨  島太 自昭 4.10. 1 小筑紫
至〃 8. 9.30
14 永冨  島太 自昭 8.10. 1 小筑紫
至〃10. 3. 6
15 橋村荒太郎 自昭10. 3. 7 伊与野
至〃14. 3. 6
16 松岡   進 自昭14. 3.10 伊与野
至〃16.11. 4
17 奥川  筆次 自昭16.11. 8 田の浦
至〃20.11. 7
18 奥川  筆次 自昭20.11. 8 田の浦
至〃20.12.30
19 永冨  島太 自昭21. 1.10 小筑紫
至〃22. 2.15
20 芝崎  甚馬 自昭22. 4. 5 小筑紫
昭25.11町長
至〃26. 4. 4
21 福井  真澄 自昭26. 4.23 福 良
市制により退職
至〃29. 3.30


平田村
明治4年幡多郡第30区、同8年第17区第2小区となり、同22年の町村制で、戸内、黒川、中山の3村が合併し、平田村となる。純農村で屋根瓦の製造が盛んであったが現在は皆無となり、近年蘭草の栽培が盛んである。
行政区画
平田町  戸内、黒川、中山
歴代平田村長
氏  名 在任期間 出身地
小島 政愛 自明22. 5. 3 戸 内
至〃22. 7.20
西尾 常則 自明22. 8.20 黒 川
至〃23. 2.17
岡上 則之 自明23. 2.17 宿 毛
至〃25. 3.20
宮林 静一 自明26. 1 戸 内
臨時代理
至〃27. 3.20
和田 義明 自明27. 3.27 戸 内
至〃29. 1. 1
小島 定章 自明29. 1. 7 戸 内
至〃30. 1. 8
小島 政明 自明30. 1.13 戸 内
至〃32. 5. 3
東  家長 自明32. 5. 6 戸 内
至〃33. 5.18
和田 義明 自明33. 5.21 戸 内
至〃33. 6.10
10 小島 純太 自明33. 6.19 戸 内
至〃33. 9.27
11 小島 定伸 自明33. 9. 1 戸 内
至〃35. 8.20
12 和田 義明 自明35. 8.25 戸 内
至〃36. 7.10
13 濱田 房次 自明36. 7.16 戸 内
至〃40. 1.10
14 和田 義明 自明40. 1.19 戸 内
至〃43.10.16
氏  名 在任期間 出身地
15 小島 純太 自明43.10.20 戸 内
至〃45. 1. 8
16 西尾 常則 自明45. 1.16 黒 川
至大 5. 1. 8
17 西尾 常則 自大 5. 1. 8 黒 川
至〃 7. 3.31
18 宇賀   雄 自大 7. 4. 6 中 村
至〃 9. 7.28
19 川村勝次郎 自大 9. 9.27 戸 内
至〃11. 3. 4
20 嶋津  義保 自大11. 3.17 中 山
至〃11. 8.17
21 岡本  謙輔 自大11. 9.12 三原村宮ノ川
至昭 3. 4. 5
22 小島  武雄 自昭 3. 4. 6 中 山
至〃 7. 4
23 濱田  福馬 自昭 8. 9. 1 戸 内
至〃12. 8.31
24 濱田  福馬 自昭12. 9. 1 戸 内
至〃16. 8.31
25 濱田  福馬 自昭16. 9. 1 戸 内
至〃20. 9. 3
26 濱田  福馬 自昭20. 9. 3 戸 内
至〃21.10.29
27 黒石  義治 自昭22. 9. 1 黒 川
至〃26. 8.31
28 黒石  義治 自昭26. 9. 1 黒 川
市制により退職
至〃29. 3.31

平田支所 平田村長名簿
平田支所 平田村長名簿


山奈村
幡多郡第30区を経て第17区第2小区となる。明治8年7月12日山田村、一生原村が合併して山田村をつくり明治22年山田村と芳奈村が合併して山奈村となった。村名は両村の一字づつをとって組合せたものである。
行政区画
山奈町  山田、芳奈
歴代山奈村長
氏  名 在任期間 出身地
和田  力衛 自明22. 5.26 芳 奈
至〃26. 4.24
兼松  朝喬 自明26. 4.21 山 田
至〃27. 4.17
和田  克次 自明27. 4.11 芳 奈
至〃30. 3.18
今岡雄吉郎 自明30. 3.18 山 田
至〃34. 3.37
和田   浩 自明34. 3.27 芳 奈
至〃35. 6.29
江口   準 自明35. 7.10 山 田
至〃38. 4.16
和田   和 自明38. 4.11 芳 奈
至〃41. 3. 5
今岡雄吉郎 自明41. 1. 9 山 田
至〃44. 3. 3
和田  克次 自明44. 3. 3 芳 奈
至大 4. 2.26
10 兼松   忠 自大 4. 2.27 山 田
至〃 5. 8. 1
11 和田  民治 自大 5. 8.26 芳 奈
至〃 6. 3.14
12 伊與田 茂 自大 6. 3.30 山 田
至〃 7. 1.29
13 和田  克次 自大 7. 1.28 芳 奈
至〃 8. 8. 8
氏  名 在任期間 出身地
14 兼松   忠 自大 8. 8. 9 山 田
至昭 2. 8. 5
15 江口   準 自昭 2. 8. 6 山 田
至〃 4. 3. 7
16 山本武之助 自昭 4. 3. 8 山 田
至〃 7. 3. 8
17 山本武之助 自昭 7. 3. 9 山 田
至〃10. 3.11
18 濱田  彦治 自昭13. 3.12 芳 奈
至〃14. 5. 7
19 兼松   忠 自昭14. 5.26 山 田
至〃15. 8.10
20 山本武之助 自昭15. 8.11 山 田
至〃19. 7.19
21 山本武之助 自昭19. 8.17 山 田
至〃20. 7.19
22 和田  鉄一 自昭20. 9. 1 芳 奈
至〃21. 4. 4
23 野口  延江 自昭21. 4. 5 山 田
村長代理
至〃22. 4. 3
24 上岡  守太 自昭22. 4.17 山 田
至〃25. 4.16
25 上岡  守太 自昭25. 4.17 山 田
市制により退職
至〃29. 3.30


橋上村
宿毛の北松田川に沿った村で、松田川上流の篠山付近の山地では林業が盛んで特に昭和30年代頃迄は木炭の生産が高かったが、石油やガスの普及で需要が減り、最近ではほとんど生産していない。明治4年の区制では、幡多郡第31区橋上郷(平野村・野地村・奥奈路村・神有村・坂本村・京法村・還住藪村)7村と下山郷下分(出井村・楠山村)2村の計9村からなり、明治8年の大小区制では第17大区第3小区、明治22年の町村制で橋上村となる。
行政区画
 橋 上 町平野、出井、京法、還住藪、橋上、奥奈路、神有、坂本、楠山
歴代橋上村長
氏  名 在任期間 出身地
小島 定章 自明22. 戸 内
 
下村 梅吉 自明25. 6. 野 地
 
和田 義明 自明30. 1. 戸 内
 
松田 秀義 自明31.12. 野 地
至〃35.
居本 氏秋 自明36. 1. 戸 内
至〃43.
伊與田 寛 自明43. 8. 山 田
至〃45. 4.
野村 為信 自明45. 4.29 中村町
至大 6.10.20
氏  名 在任期間 出身地
島津  義保 自大 6.11. 9 平 田
至〃 9. 1.12
村島寛一郎 自大 9. 1.23 奥奈路
至昭 4. 3.10
10 有田   薫 自昭 4. 4. 6 野 地
至〃12. 4. 5
11 能津  縫吉 自昭12. 5. 1 神 有
至〃18.11. 9
12 村島寛一郎 自昭18.12.16 奥奈路
至〃21.11. 4
13 能津  長吉 自昭22. 4. 7 神 有
至〃27. 9. 6
14 有田  栄一 自昭27. 9.20 野 地
市制により退職
至〃29. 3.30

橋上支所
橋上支所


沖の島村
宿毛湾上に浮ぶ小島、沖の島・姫島・鵜来島3島からなる。沖の島本島の大部分は花南岩から成り、断崖、急傾斜地が多く船の出入りも便利とはいえない。明治以前は母島地区、姫島(無人島)鵜来島は伊予の伊達藩、弘瀬地区は土佐藩がそれぞれ領有しており、明暦元年に境界争いが起り、江戸幕府に訴状を提出するなどもめ続け、万治2年5月についに終結した。(沖の島境界争いの項参照)
明治4年の区制で幡多郡第24区(柏島浦と弘瀬浦)明治7年7月伊豫領沖の島は全部高知県に編入され同8年第17大区第5小区(母島・鵜来島・姫島を含む)となり、明治22年の町村制で母島・弘瀬・鵜来島・姫島(無人島)が合併して幡多郡沖の島村となった。
漁業特に鰹一本釣り漁が盛んであり。磯釣りの名所でもあり、全島国立公園に指定されている。
行政区画
沖の島町  母島、弘瀬、鵜来島、姫島

愛媛県よりの通知書 愛媛県よりの通知書
愛媛県よりの通知書 愛媛県よりの通知書


沖の島の高知県編入
沖の島(弘瀬浦を除く)・鵜来島・姫島は明治になるまでは伊予伊達藩の所領であったが、明治7年(1874)行政区画の改正により高知県に編入された。すなわち明治7年6月7日付愛媛県参事江木康直の通達によると、沖の島及ぴ鵜来島は、愛媛県第14大区第6小区となっている。同年7月7日沖の島・鵜来島・姫島を高知県に移す指令を受け8月30日に土地人民を高知県に移した。

沖の島村歴代村長
氏  名 在任期間 出身地
山岡  定為 自明22. 6.30 清松村
至〃26. 7. 2
山岡  定為 自明26. 7. 3  〃
至〃30. 7. 8
山岡  定為 自明30. 7. 9  〃
至〃34. 7. 9
山岡  定為 自明34. 7.10  〃
至〃38. 7.10
木下  正明 自明38. 7.14 母 島
至〃39. 3. 9
山岡安次郎 自明39. 4.26 清松村
至〃39.10.18
山岡安次郎 自明39.10.19  〃
至〃40. 7. 3
島原  広威 自明40. 7. 4 弘 瀬
至〃43. 1. 4
野上   陽 自明43. 5.14 東山村
至大 3. 3.21
10 三浦  義処 自大 3. 3.26 弘 瀬
至〃 7. 3.19
11 長谷場二郎 自大 7. 3.20 小筑紫村
至〃10. 9.21
12 三浦  義処 自大10.10. 3 弘 瀬
至〃14. 5.13
13 小川彦五郎 自大14. 6. 3 弘 瀬
至昭 4. 6. 4
14 小川彦五郎 自昭 4. 6. 5  〃
至〃 5. 6.28
氏  名 在任期間 出身地
15 中平伊佐松 自昭 5. 9. 1 弘瀬(谷尻)
至〃 6. 7.15
16 長谷場二郎 自昭 6. 7.16 小筑紫村
至〃 7.10. 7
17 前田茂次郎 自昭 7.10.13 東山村
至〃 9. 5. 7
18 片山  敬三 自昭 9. 5.10 村長代理者
至〃 9. 8. 8
19 稲谷  欣亮 自昭 9. 8.10 富山村
至〃10. 7.25
20 小川彦五郎 自昭10. 8.27 弘 瀬
至〃11. 3.24
21 浦田  水穂 自昭11. 4.20 東山村
至〃12.12.18
22 山本   茂 自昭13. 2.22 中村町
至〃17. 2.20
23 安本  正義 自昭17. 2.21 母 島
至〃17.11. 9
24 中平伊三松 自昭17.11.23 弘瀬(谷尻)
至〃20.12. 4
25 板垣   満 自昭21. 3.30 母 島
至〃21.11. 5
26 中平  益穂 自昭22. 4.10 弘 瀬
至〃26. 4. 1
27 中平  益穂 自昭26. 4.24 弘 瀬
市制により退職
至〃29. 3.29


第1回沖の島村講会議事録の抜すい
沖の島村で当時行われた第1回議会の議事録を記載してみる。
明治22年5月5日開会
  議事録      幡多郡沖の島村
 明治廿二年五月五日出席議員下の如し、
一番嵐 庄三二番田中安治三番島原亀次四番沢近亀吉五番山下数平
六番上村峰治七番小川芳蔵八番間吉三郎九番三浦義和十番安本善三
十一番松本弥三郎
風波の為 次席田中丈吉
沖の島村長報酬議決及村長助役選挙の為め明治22年5月5日午前9時開会
年長議員9番三浦義和議長席に着す
議事録に署名すべき人名を選挙せしに左の3名当選
   安本善三、島原亀次、三浦義和
村会議細則を議事に付す。
書記左の原案を朗読す、
   村会議細則
第一条会議の時間は議長に於て毎会議事の都合又は議員の便宜を図り之を定むべし、
第二条議長に於て会議の時間を定めたるときは必ず議員招集状に其時間を記載すべし、
第三条議員着席の順序は予めくじを以て之を定む、
第四条議場に於ては議員は其姓名を称せず其番号を用ふべし。
第五条会議は1回評議に依り決するものとす。
第六条議長の意見又は議員2名以上の請求に依り議案の条項を分合し若くは其順序を転換して評決する事を得。
第七条議員発言せんと欲するときは議長の許諾を得議長に向て演述すべし同時に2人以上発言を許さず若し2人以上同時発言する時は議長其1人を指定すべし。
第八条議論冗長に渉り若くは無用の説と認むるときは議長は之を制止する事を得。
第九条可否を決するの法は起立挙手投票の3種とし議長便宜之を用ふべし。
第十条議事録に署名すべき議員は3名とし議事を開くの前議員中よリ其人名を選挙す。
第十一条議員左の場合に於ては開会時限前其事由を議長に届出づべし其議会中議席を退く時は議長の許可を受くべし。
     一 病気事故欠席
     一 病気事故遅参
第十二条前条の届出をなさざる者及許可を得ずして退席したるものある時は議長は之を会議に付し其議決を以て弐円以下の過怠金を科する事を得。
議長日く 本案に就き各員意見を述べよ
  十一番 原案賛成  三番、七番、四番、十番、六番、八番、一番、二番、五番、原案賛成
  満場賛成に付原案に決す。
村長報酬額議決に付す、書記左の原案を朗読す、
  沖の島村長報酬額議案 一金九拾六円 村長報酬年額
議長曰く 本案に対し意見を述ぺよ
  三番 本案に付ては動談あり左に陳述す
夫々村長は其村を統轄して自治の主管者且今回は創始の際なれば主として当器の人物を求め此際完全の基礎を立てざる可からず然るに名誉職村長は其村内公民権を有するものに限るを以て人を求むるに範囲狭し本村公民は概して漁農繁劇の職業に従事其職に堪うるもの乏しと思う。
故に寧ろ有給村長として広く人材を求むるの余地を与え可成当器の人物を得んがため村長を有給吏員としたし。
  四番、十番、十一番、八番、七番、二番、五番、六番、三番に賛成
議長日く 原案に賛成説なりしか三番の動議あり満場之に賛成せしを以て原案を破棄し三番の動議説即ち制第五十六条に拠り村長を有給吏員とし制第百二十五条に拠り内務大臣に許可を請う事に決す。
午後第3時閉会
右会議の顛未を記録朗読し爰に署名捺印す。
  明治廿二年五月五日
                    議員 安本善三
                    議員 島原亀次
                    議員 三浦義和