宿毛市史【近代、現代編-農業-農業恐慌と経済更生計画】

農業恐慌と経済更生計画

大正9年に始まった欧州大戦の戦後不況はその後慢性的となり、昭和3年には金融恐慌が起り、銀行の倒産が続出して混乱したが、それに引き続き、昭和4年に始まった世界経済の大恐慌が、日本にも波及し、昭和5年には一大農業恐慌が始まった。そして農産物の価格は暴落した。小筑紫村役場の事務報告書を見ると大正12年より昭和15年に到る米の作付反別、収穫量、金額は次表の通りであるが、昭和4年と5年を比較して見る時、昭和4年の作付反別は194町5反、5年は195町とかわらないのに、収穫量は、4年が2,723石、5年が1,626石で約4割の減収であるが、その上に金額は4年が71,516円、5年は27,642円である。これを石当りの金額に換算すると4年は26円26銭、5年は17円となり、米の価格がいかに暴落したかがわかる。昭和5年は水害及ぴ虫害による減収であったのだけれど、その上に米価の暴落が伴ったのである。

 小筑紫村内米の生産高の推移(小筑紫村事務報告書による)
  反別及び収穫高
年    次
作付反別
(町)
収穫高
(石)
金 額
(円)
反当収穫
(斗)
1石単価
(円)
大正12 105・9 1,377   13  
〃  13 131・5 1,578   12  
〃  14 191・4 2,871   15  
昭和 元 191・6 1,342    
〃   2 192・6 2,698   14  
〃   3 189・9 1,889   10  
〃   4 194・5 2,723 71,560 14 26円26
〃   5 195・0 1,626 27,642 17円00
〃   6 196・0 2,016 35,280 10 17円50
〃   7 196・0 1,775 36,765 20円71
〃   8 185・2 3,187 63,740 17 20円00
〃   9 186・5 2,303 57,833 12 25円11
〃  10 189・7 1,307 35,724 27円33
〃  11 186・1 2,339 83,393 13 35円65
〃  12 187・6 2,867 83,795 15 29円23
〃  13 187・0 2,337 77,211 13 32円48
〃  14 186・5 2,688 115,691 14 43円04
〃  15 186・9 2,283 88,038 12 38円56
又その頃の農村で米につぐ収入源であった養蚕も4年は貫当り春蚕7円27銭、夏秋蚕6円72銭が、5年には春蚕3円72銭、夏秋蚕1円87銭と大暴落となっている。
当時宿毛市付近は大正9年の災害復旧のため多額の借入金をし年賦支払いをしていたので、この借入金を支払うのには米価が下がったので仮に昭和4年に2俵売れば支払いに充当出来たものが、5年には3俵強売らねばならないということになり、米に限らずあらゆる農産物の価格がさがったので支払いは大変であった。
後年小筑紫町伊与野地区などで圃場整備事業を企画した際、部落の老人達より借金をしてまで田をなおす必要はないと反対者が多かったと聞くが、当時の苦しい思い出が骨身に泌みていたからであろう。
このように農産物の中でも、米と生糸の価格が暴落したのは、米は朝鮮・台湾の米穀改良運動が実を結び、内地米と同じような品質の米が大量に日本に輸入されたことにより、内地米と競合したためであり、生糸はアメリカの経済恐慌により生糸の買付けが少なかった為である。
この経済恐慌は東北地方に特にひどく、大変みじめなものであったので、農民救済の請願運動がおこり、政府はこの対策のために臨時国会を開いた。その結果政府は農民の救済策として土木事業を興すこと、負債整理を目的とした農村金融対策をたてること、農山漁村の経済更生計画を押し進めることの恐慌対策を打ち出して、早速昭和7年から実施に移すことになった。経済更生運動の主要な柱は産業組合の拡充や農家負債整理・低利資金貸付・救農土木事業などであり、同時にそれは「隣保共助の精神」を発揚する精神更生運動でもあった。昭和10年宿毛市内に於ては山奈町(当時山奈村)が経済更生計画をたて翌11年経済更生特別助成町村の指定をうけていろいろな事業を行なっている。当時の高知新聞によると昭和11年経済更生特別助成をうけた町村は全国で411か町村で、これに対する国庫の特別助成は500万円、高知県で助成をうけた町村は清水町・本山町・興津村・東又村・山奈村・中山村・田野町、久礼田村で、山奈村は総事業費51,148円、特別助成事業費30,426円、査定助成金決定額は12,400円、低利資金借入額は1,700円、労働奉仕延人員は2,380人となっている。
   山奈村の更生計画の要旨は大要次の通りである
山奈村は昭和4、5年来の農村不況に見舞われたうえに、昭和10年の大水害、それに引き続き数次の災害があったので、村民の経済力は極めて窮迫している。そこで、全村民一致協力して次のような計画を実行に移し、この窮状を打開して行こうとしているのである。
産業組合を拡充活用し、産業及び経済の発達を期すること。
負債整理組合を拡充活用し、負債整理をなすこと。
耐水作物の研究並に奨励を図り、水害に備うること。
灌漑排水の施設を拡充し、農耕作の安全性を拡大すること。
各戸が更生計画の徹底を期し、勤勉力行に依る剰余金の蓄積をなさしめ、以て災害に備えしむること。
労動力並に資源調査に依る剰余金の蓄積をなさしめ、以て災害に備えしむること。
水害に対する概念上、農業資本投下に対する不安性を一掃する為、耕種標準の決定とこれが奨励を為さしむること。
家蓄の改良普及によリ、労力と自給肥料問題の解決をなすこと。
この計画を推進するための組織は次の通りである。
                組 織 一 覧 表
                         
            --------------------------------
         ------| 山奈村経済更正厚生委員会 |------
         |  --------------------------------  |
         |      |      |      |
         |      |      |      |
        ------    ------    ------    ------
        |教|    |経|    |産|    |統|
        | |    | |    | |    | |
        |化|    |済|    |業|    |制|
        | |    | |    | |    | |
        |部|    |部|    |部|    |部|
        ------    ------    ------    ------
         |      |      |      |
         |      |      |      |
       ----------  ----------  ----------  ----------
       |委 部|  |委 部|  |委 部|  |委 部|
       |員  |  |員 長|  |員 長|  |員  |
       |若 長|  |若 産|  |若  |  |若 長|
       |干  |  |干 業|  |干  |  |干  |
       |名 校|  |名 組|  |名 農|  |名 村|
       |   |  |  合|  |  会|  |   |
       |  長|  |  長|  |  長|  |  長|
       ----------  ----------  ----------  ----------
         |      |      |      |
         |      |      |      |
       ----------  ---------- --------------  ------
       |各 学|  |各 産| |各 農 農|  |村|
       |   |  |  業| |  業 会|  | |
       |種 校|  |種 組| |種 実 役|  | |
       |   |  |  合| |  行 職|  |史|
       |団 職|  |団 役| |団 組 員|  | |
       |   |  |  職| |  合  |  | |
       |体 員|  |体 員| |体 員  |  |員|
       ----------  ---------- --------------  ------
         |      |      |      |
         |      |      |      |
         |    ------------------------    |
         |    | 部落農事実行組合 |    |
         ----------|  部 落 常 会  |----------
              ------------------------
                    |
               ----------------------
               | 各 実 行 班 |
               ----------------------
                    |
                ------------------
                | 各 家 庭 |
                ------------------
 前表の如く、経済更生委貝会で計画をたてたものを、各部落農事実行組合が、役場・農会・産業組合・学校などとの連けいのもとに実施に移していくようになっておリ、部落実行組合も、往年の5人組制度のように実行班に分け、各部落民が連帯責任を負いながら実行班によって末端まで浸透さすように計画がなされている。更生計画は12年を初年度とし15年を更生目標年次としているが、村民平均一戸当の収入、支出の更生目標、山奈村全体の生産目標、更生委員会別の努力目標など綿密な計画がたてられている。
特別助成を対象とした事業はつぎのとおリである。
一、集糧倉庫建設  所要経費1,730円(内訳産業組合865円、国庫助成865円)
産業組合の一棟ある倉庫が狭く不便であるので一棟を増築し、なお組合は区域が広いので他の2か所に各一棟を建築する。
完成14年10月。
二、木炭倉庫建設  所要経費1,545円(内訳産業組合負担773円、国庫助成772円)
従来地方商人と個人的取引きをしていた炭を産業組合に於て統制販売をするために貯炭庫を建設する。完成14年5月。
三、経済更生館建設  経費2,678円(内訳村負担1,528円、国庫助成1,150円)
芳奈部落に集会所がなかったから、芳奈中央部に本館を建設し、会合、経済更生に関する品評会、資料展示、男女青年の修練の場とする。完成15年3月。
四、共同農具の整備  経費240円(内訳村農会負担120円、国庫助成120円)
共同農具を整備し、共同利用化を図るため噴霧器4台、製粉器3台、甘藷切器5台。
五、時報機の設置  経費430円(内訳村負担215円、国庫助成215円)
時間観念を啓発するため役場に設置する。(完成13年10月末日)。
六、部落共同収益地  経費210円(内訳実行組合130円国庫助成80円)
民有地二反歩を購入し農事実行組合の共同収益地として、米麦菜種を栽培し、その収益を更生基金として積み立て実行組合基本財産とする。
七、耕作道の改修  経費12,856円(内訳受益者負担4,731円、借金1,700円国庫助成6,425円)
荷車の通行を便にするため幅員をひろげ、屈曲をなおす。
改修した路線
メグリノ前線(完成15年2月)
一下田線、橋ケ谷線、五反田線、スゲヶ谷線、内田線、天王線、ヤシキの下線、入道線、柚ノ木線(いづれも完成15年3月)
八、用水路改修、3,773円(内訳奉仕人夫158人、実行組合負担1,888円  国庫助成1,885円)
水路をなおし灌漑を円滑にするための改修ケ所
八幡の後線、念佛線、樋口線、森のはな線、馬場の下線、込山線(いずれも完成15年3月末)
九、林道改修  経費4,431円(内訳奉仕人夫453人、受益者負担2,217円、国庫助成2,214円)
急勾配の道を是正して林産物の搬出を便利にし林産物の価値を高めるため。
改修ケ所  高須ノ川線、カクレヤカタ線、一生原線
十、衛生施設  1,661円(内訳奉仕人夫248人、実行組合負担832円、国庫助成829円)
村内は飲料水に恵まれていないので、飲料水設備をして運搬労力を生産化するため
地区名  (イ)手代岡部落、(ロ)竹石、(ハ)長尾北、(ニ)長尾東、(ホ)権現堂、(ヘ)浜田東組、(ト)廻り田
特別助成を申請しなかったもの。
更生専任書記設置(但し13年度だけ)
経済更生委員会活動(年5回)
部落常会設置(14部落年10回)
納税奨励(納税組合を設置皆納を期す)
記帳奨励(簿記  450冊)
講習講話会(農事講習会 報徳講習講話会、生活改善講習会)
品評会年2回(農産物、稲立毛、牛馬)
奨 励 費(柿栗の集団栽培、煙草ラミーの栽培)
諸種講話講習会(村外の講習会へ毎年10名の中堅男女青年を受講さす)
病虫害駆除予防
  採種圃  米麦甘藷の優良品種の普及を図るため、品種の統制・品質其の他の改善をなす。
  各種試験試作地  米・麦・甘藷、杞柳、藺草を一反歩宛試験栽培し研究する。
  耐水作物試験  浸水二十町歩に対し耐水作物の奨励をなすため委任栽培をし試験をする。
  別途助成事業
 昭和10年の水害をうけた護岸工事、橋梁、溜池、農道、用水路、排水路、井堰の各復旧の外に、昭和12年に出来た2つの負債整理組合を模範として負債整理委員会を通じて今後各部落に及ぽして負債の整理をなすこと。
厩肥舎を40棟建設すること。地方改善事業として助成金を出し、田の開墾を行うこと。
以上のように経済更生計画をたてて実施しているが、山奈村内で昭和12年現在、部落によっては、一戸平均1,112円の負債があり、全村平均一戸当り277円22銭の負債となっている。山奈村の生産目標の表による一石の単価は30円であるから、約9俵分の負債ということになる。