宿毛市史【近代、現代編-教育-義務教育】

明治後期の小学校(30~40年時代)

明治後期の小学校教育は、実質的義務教育実施並に義務教育延長の時代であった。これは日清(明治27、8年)戦役後の教育に対する国民の自覚と、国の市町村への財政援助(明治29年の年功加俸国庫補助法、同32年の小学校教育費補助法等)と相まって就学率の上昇という基盤ができたからである。(明治28年就学率61%、同33年には80%を越え、さらに38年には96%に達している。)

学籍簿
学 籍 簿

義務教育については、明治19年の小学校令で尋常小学4年間を義務教育と定めたが、同23年の改正では、尋常小学校を3年又は4年としたので、義務年限について言えばあいまいなものとなった。明治33年の改正で尋常小学校4年間を義務制とし、この期間は授業料の徴集を禁止したので義務制も実質的なものとなった。またこのことは、明治41年4月、待望の義務教育2か年延長(6年制の尋常小学校)となって現われたのであった。
尚この時代の宿毛地区の学校名は下のとおりである。

     明治40年代宿毛地区小学校名
町村名 尋常高等小学校 尋 常 小 学 校 分  教  場  名
小筑紫村 小筑紫尋常高等小学校 田ノ浦尋常小学校 小筑紫尋常高等小学校栄喜分教場
小筑紫尋常高等小学校石原分教場
沖の島   弘瀬尋常小学校
母島尋常小学校
鵜来島尋常小学校
 
宿毛町 宿毛尋常高等小学校 宇須々木尋常小学校
小深浦尋常小学校
大島尋常小学校
 
和田村   和田第一尋常小学校(和 田)
和田第二尋常小学校(二 宮)
和田第三尋常小学校(山 北)
橋上村   野地尋常小学校
楠山尋常小学校
野地尋常小学校坂本分教場
楠山尋常小学校出井分教場
平田村 平田尋常高等小学校   平田尋常高等小学校上野分教場
山奈村 山奈尋常高等小学校