宿毛市史【近代、現代編-教育-青年教育】

青年教育

補習学習
青年教育の最初の段階は実業補習学校であった。実業補習学校は、小学校卒業後進学しない青少年、又はこれと同等の学力を有するものを教育することを目的とした。
補習学校は明治26年文部省の「実業補習学校規程」として公布され、高知県でも明治28年に「実業補習学校の設置並ニ設備等ニ関スル細則」を制定し、その設置に努力した結果、明治37年には県下に公立実業補習学校が21校設置された。しかし宿毛ではまだ、青年会活動の中の夜学会で学業の一部を補習していたに過ぎなかった。
県では大正11年になり補習教育の大切なことを訓令として出し、また「実業補習学校設置標準」を示し、その設置を各市町村に呼びかけ、宿毛地区でもこの呼びかけに答えて設置された。
大正12、4、11 宿毛女子実業補習学校
大正12、5    和田第1実業補習学校
同          和田第2実業補習学校
大正12、7、14 山奈村実業補習学校
大正13、4、11 和田第3実業補習学校
大正13、10、1 小筑紫第1実業補習学校
この内宿毛は処女会の運営していた修養事業を発展させ補習学校としたので、女子のみの学校であったが、他の学校は授業内容は違うが、男女が修学していた。
今記録の残っているのは、旧宿毛町のみである。したがって、青年の教育の変遷については、旧宿毛町の変遷をのべることにする。「宿毛女子実業補習学校」は、昭和4年に男子部を併設し「幡多郡宿毛実業補習学校」と改称されている。

実業公民学校
昭和6年には、補習学校は「小学校教科の補習教育に止まるものでなく、進んで職業陶治と公民教育を目的としなければならない」という主旨から、校名を「実業公民学校」と改称して教育するようになった。これにしたがい、宿毛実業補習学校も、宿毛実業公民学校と改称した。

青年訓練所
これより前(大正15年)男子16才から20才迄の青少年に対し、兵式訓練を授ける目的で「青年訓練所令」および「青年訓練所規程」が公布され、県でも「青年訓練所ニ関スル規程」および「青年訓練所設置準則」が制定され、大正15年7月1日、県下一斉に青年訓練所を開所した。
宿毛でも16才から20才迄の4年間、公民、職業、普通学科、職業科並びに兵式教練を指導したので、男子は補習学校(公民学校)と訓練所の2校に籍をおき、同じ程度の教科を学ぶ矛盾ができたのである。そこで実業公民学校と改称されてから、公民学校を青年訓練所に充当し、公民学校で2校を併せた指導をし名称も「青訓充当宿毛実業公民学校」と称した。他の村でも、この形式をとる公民学校が多かった。

青年学校
やがて昭和10年4月に「青年学校令」が公布され、県でも7月1日従来の実業公民学校およぴ青年訓練所を廃止し、青年学校一本に改め、県下一斉に開校させたのである。
旧宿毛町でも宿毛実業公民学校、宿毛青年訓練所を廃止し、男子部は宿毛実業青年学校、女子部は公立青年学校宿毛実践女学校として、男女別に発足した。この青年学校の男子部は、昭和14年度、普通科1年生から義務制となり、昭和20年には本科5年生までの全生徒が、義務制となったのである。しかしこの青年学校も昭和20年8月の終戦と同時に廃校となり、それ以後今日まで勤労青少年の教育は、就職先の会社事業所による教育又は特別な者の通信教育によるか青年団に入り自己研修につとめるかより他に一般の青少年に対する補習、公民的教育の途はないのである。 尚旧宿毛町内には大島、咸陽、和田の各小学校区に、それぞれ大島、咸陽、和田青年学校が設置されていた(設置年月不詳)が、昭和17年8月宿毛町青年学校に合併され、右3校は廃校となっている。またこの際宿毛実践女学校も合併し男子部と女子部に分れ指導をしている。
他の村々(山奈、平田、橋上、小筑紫、沖の島)でも宿毛地区と同様に実業補習学校、実業公民学校、青年訓練所、実業青年学校と変遷した教育機関を設置し教育していたが、詳しい記録がないので校名等を明記することができない。