宿毛市史【近代、現代編-宿毛市年表】

宿毛市年表


西  暦 年  号 事           項 関  連  事  項
紀元前
1万年以上
先土器 池ノ上遺跡 愛媛県御内遺跡
同5千年 繩文早期 笹平、宇須々木遺跡  
同3千年   前期 笹平、橋上遺跡 竜ヶ迫、十和広瀬遺跡
同2千年   中期 笹平、池ノ上、宇須々木遣跡、宿毛貝塚 十和広瀬、松崎遺跡
同1千年   後期 笹平、橋上、奥藤、宿毛貝塚 下益野遺跡、平城貝塚
同500年   晩期 橋上、小島遺跡 中村貝塚、有岡遺跡
同300年 弥生前期 橋上、福良、小島遺跡 入田、有岡遺跡
紀元頃   中期 橋上、二宮、高知坐神社遺跡 竜ヶ迫遺跡
2、3世紀   後期 芳奈、芳奈向山遺跡 石丸、佐岡遺跡
  4世紀 古墳前期 芳奈遺跡 具同中山遺跡
  5世紀   中期 天韓襲命波多国造に任ぜらる
平田曽我山古墳できる
具同中山遺跡
6、7世紀   後期 橋上、押ノ川、東寺尾、芳奈、小島、高知坐神社遺跡 古津賀、田ノロ古墳
  646 大化  2 波多国を都佐国に併せ、波多国は波多郡となる  
  684 白鳳 12 10、14白鳳の大地震  
713 和同  6   土左、土佐の混用から土佐と正式に改める
718 養老  2   土佐に入る伊予経由の官道を阿波経由に変更
724 神亀  元 行基寺山に施薬院宝光寺建立 土佐が遠流の国となる
795 延暦 14 弘法大師寺山延光寺を再興  
823 弘仁 14   弘法大師足摺金剛福寺建立
860 貞観  2 幡多郡の地十町を施薬院に賜う  
875 〃 17 明俊僧正、忠義和尚、御所の橘桜をよみがえらす  
901 延喜  元 菅原道真小筑紫に漂着という 菅原道真太宰府に左遷さる
905  〃  5 高知坐神社延喜式内社に撰せらる  
911  〃 11 弥勒寺の銅鐘鋳造(延光寺銅鐘銘)  
923 延長  元 幡多5郷「大方、鯨野、山田、枚田、宇和」  
930  〃  8   1月紀貫之土佐守となる
936 承平  6   藤原純友海賊を降伏させる
939 天慶  2   純友海辺を荒す
940  〃  3 12月藤原純友幡多郡を荒す  
941  〃  4 8.16純友の妻松尾坂にて死す 純友討たる
1085 応徳  2 福良専当等の応徳の譲状できる  
1159 平治  元   平治の乱
1161 応保  元 この頃今昔物語でき妹背島の伝説残さる  
1167 仁安  2 平田太郎俊遠幡多郡を監すという  
1182 寿永  元 九月源希義、平田太郎俊遠たちに殺さる  
1184  〃  3 11月頼朝、伊豆有綱をして蓮池、平田等を討つ  
1189 文治  5 2月延光寺にある子できる  
1205 元久  2 三浦則久沖の島に渡来  
1221 承久  3   土御門上皇土佐に流さる
1250 建長  2 一条実経、幡多庄を譲らる  
1300 正安  2 宿毛村の字はじめて見ゆ(金剛福寺文書)  
1332 元弘  2   尊良親王幡多に配流さる
1333  〃  3 尊良親王京へ帰る、宿毛通過か 建武中興
1467 応仁  元   応仁の乱起る
1468  〃  2 一条教房中村に下向  
1477 文明  9 一条房家生まる  
1480  〃 12   一条教房没(58)
1488 長享  2 房家山田村八幡宮造営(社伝)  
1516 永正 13 房家藤林寺を建立  
1533 天文  2 通、山内盛豊の長女として黒田城に生まる  
1539  〃  8 11月房家没(63)藤林寺に葬る  
1541  〃 10   房冬没(44)
1543  〃 12 一条兼定生まる  
1544  〃 13 平田高知坐神社棟札、兼定万千代丸を祈る  
1545  〃 14 通、安東郷氏に嫁す(13才) 山内一豊黒田城に生まる
1549  〃 18 兼定当主となる(7才) 一条房基没(42)
1560 永禄  3 兼定、宇都宮元綱の女をめとる
兼定、蓮池城を攻略する
 
 
1564  〃  7 兼定、宇都宮氏の女を離別し大友宗麟の女をめとる
西園寺公広宿毛へ進攻、宇須々木にて撃退
 
1571 元亀  2 可氏北方城に生まる  
1572  〃  3 西園寺公広再度宿毛へ進攻、兼定、宗麟の援兵により撃退す  
1573 天正  元 兼定雪を寵愛す、土居宗算を手討にする
兼定隠退、内政あとをつぐ
 
1574  〃  2 兼定豊後へ追われ、元親土佐を統一す 元親、内政を大津へ移す
1575  〃  3 兼定四万十川合戦に敗走
元親、宿毛に宿毛右衛門大夫、吉奈に十市備後を配す
 
1577  〃  5 兼定、戸島にて入江左近に斬らる  
1560  〃  8 安東守就、郷氏兄弟北方城より谷口村に移る  
1581  〃  9   元親一条内政を追放
1582  〃 10 守就、郷氏兄弟北方城を奪回す 6月、稲葉一鉄北方城を攻める。可氏母子岩手城にのがる。守就、郷氏戦死 6月本能寺で信長没(49)
1583  〃 11 十市備後、宿毛右衛門大夫、御荘猿越城、緑城を攻略す  
1584  〃 12 宿毛右衛門大夫等御荘本城を降す  
1585  〃 13 一豊、可氏母子を長浜に迎える
兼定戸島で没(43)
一豊長浜2万石を領す
元親四国を.平定す
元親秀吉に降る
1586  〃 14 元親豊後に出陣、沖の島三浦一族等水軍として参加 12月信親戸次川で戦死
1587  〃 15 元親還住薮村、宿毛村の一部検地を行う  
1589  〃 17 元親、平田・僑上・福良・石原・榊の検地を行う  
1590  〃 18 元親、山田・吉奈・宿毛・藻来津村々の検地を行う
可氏母子掛川へ行く
一豊掛川5万石を領す
1592 文禄  元   2月元親朝鮮出兵に従軍
1594  〃  3 宿毛甚左衛門水田を整理す  
1595  〃  4   7月秀次自刃
1596 慶長  元   9月サン・フェリベ号浦戸に漂着
1597  〃  2 元親、幡多郡に諸奉行・庄屋・刀祢を置く 7月元親朝鮮再征に従軍
1598  〃  3   8月秀吉没(63)
1599  〃  4   5.19元親没(61)
1600  〃  5 可氏掛川にて千百石を領す(29才)
可氏、一豊とともに関ヶ原に戦う
9月関ヶ原の戦
11月盛親土佐国を没収され山内一豊土佐国主となる
1601  〃  6 2月可氏宿毛入城 4月一豊国内巡見
8.19可氏6千石の墨付をもらう 通妙栄寺を建立
1.8一豊浦戸入城
1605  〃 10   9.21一豊没(61)忠義あとをつぐ
1606  〃 11 11.15通没(74)妙栄寺に葬る  
1613  〃 18 可氏中村城の普請役となる  
1614  〃 19 可氏江戸へ行く 11月大阪冬の陣
1615 元和  元 閏6月宿毛城をこわす
浜田久兵衛試みに大島を開発す
5月大阪夏の陣豊臣氏亡ぷ
野中兼山生まる
中村城をこわす
1616  〃  2   4月徳川家康没(75)
1617  〃  3 5.14浜田久兵衛大島開発をはじむ
6.15、14戸大島へ移住
 
1618  〃  4 1.1岩水浦より大島へ漁師を呼び漁業をならう 兼山の父良明没
1619  〃  5 6月可氏広島城接収に出陣 6月広島の福島正則改易
1624 寛永  元 可氏大阪城の普請役となる この年以降にくじ地制はじまる
1627  〃  4   兼山、直継の養子となる
1628  〃  5 8月境目に番所を設置す  
1629  〃  6 11.7可氏没(59) 踏絵を令す
1631  〃  8   兼山執政となる
1633  〃 10   5月巡見使溝口伊豆守来国
1635  〃 12   6月参勤交代の制を定む
1637  〃 14   島原の乱起る
1638  〃 15   9月キリスト教厳禁
1639  〃 16 忠豊宿毛巡視 鎖国完成
1644 正保  元 宇和島藩沖の島大和山での木材伐採を禁ず 遠見番所を置く
百人衆郷士起用
1645  〃  2 1月字和島藩伊予領の海へ入るを禁ず 
沖の島絵図作成
 
1646  〃  3 11.24定氏没(47)  
1647  〃  4 1月宇和島で姫島の国境交渉
大島の庄屋に小野久左衛門任命
 
1649 慶安   2 6.20大島洞泉寺開山  
1650  〃  3 1月沖の島あしの田の争い起る 7月沖の島山中の争い起る 12月延光寺改築  
1651  〃  4   土佐藩、火葬を禁ず
1653 承応   2   兼山尾土焼をはじむ
1654  〃  3 洪水のため宿毛堤防決壊  
1655 明暦  元 11.7六之進江戸へ向って出発  
1656  〃   2 2.28六之進沖の島境界争いの目安を提出
8月土佐側返答書を提出 11.23篠山小川平で争い起る 大島に分一役を設ける
7月忠義隠居、忠豊あとをつぐ
1657  〃  3 1.4淡輪四郎兵衛篠山を見分 この年篠山で度々騒動起る 9.15兼山、四郎兵衛沖の島見分 10.28兼山篠山見分 12.15忠義、幕府へ篠山訴状提出
12.16大島で地上半衛門殺さる
この年宿毛で15端の関船できる
 
1658 万治  元 9月沖の島々形完成10.15宇和島藩篠山公事の目安書を幕府に提出 宿毛総曲輸、河戸の堰完成  
1659  〃  2 5.12沖の島公事判決 8月土佐側篠山公事の返答書提出 11.15篠山公事裁定  
1660  〃  3 3.23東小川平を宇和島側に渡す 7.16兼山弘瀬浦掟公布 8月兼山幡多郡を巡視 8月仙台藩伊達騒動起る
1663 寛文  3 7月兼山失脚 12.15兼山没(49)  
1664  〃  4 3.2清七たち8名宿毛へ預けらる 11.24忠義没(73)
1665  〃  5 この頃大島公儀浦となる  
1667  〃  7 5月米没(21) 5月幕府巡見使来国
1669  〃  9 5.21兼山養母よめ没(77)  
1670  〃 10 9月篠山堂寺建立 5人組はじまる?
土地売買禁止令でる
1671  〃 11 10.16豊昌宿毛を巡見一行216名 4.3伊達兵部高知山内家へ預けらる
1673  〃 13   分地の禁止令でる
1675 延宝  3 坂ノ下溝完成  
1679  〃  7 6.13清七没(31) 11.4伊達兵部没
1680  〃  8 節氏東福寺を改築  
1681 天和  元 6.8幕府巡見使駒井次郎左衛門宿毛へ来る  
1682  〃  2 節氏妙栄寺を改築  
1683  〃  3 9.2欽六没(34)  
1684 貞享  元 押ノ川一里塚に経塔を建つ  
1886  〃  3 節氏和田の一宮神社改築  
1687  〃  4 谷秦山、兼山遺子を配所に訪う
木食上人宿毛通過、伊予に入る
3月宇和島藩松尾坂に石標建立
1688  〃  5 4.7土佐藩松尾坂に石標建立  
1689 元禄  2 節氏中村藩改易騒動の鎮定に行く 8月中村3万石幕府に没収
1693  〃  6 沖の島で養蚕を奨励す  
1696  〃  9   中村3万石本藩復帰
1698  〃 11 4.17希四郎没(42) 7.22節氏没(66)  
1699  〃 12 7.9兼山の妻市没(80)  
1702  〃 15 12.1五白明、大高源五たちの遺墨を受く 12.14赤穂義士討入
1703  〃 16 6.29貞四郎没(41)9.14寛、婉、將赦免さる 10.1土佐藩札発行
1705 宝永  2 7.10清水浦へ琉球船漂着倫氏かけつける  
1707  〃  4 11.4大地震、宿毛全滅 9月藩札通用停止
1709  〃  6 2.2倫氏没(53)  
1710  〃  7   6月幕府巡見使宮崎七郎右衛門来国
1716 享保  元 閏2.7宿毛大火208戸全焼  
1717  〃  2   5月幕府巡見使大久保源太左衛門一行来国
1721  〃  6 7.27將没(60)  
1722  〃  7 宿毛大島に遠見番所の記録あり  
1724  〃  9 9.24晴氏没(21)  
1725  〃 10 12.29椀没(65)  
1729  〃 14 11.11寛没(72)  
1745 延享   2 下村英通、山横俗諺集を著す  
1746  〃  3   6月幕府巡見使富永織部一行来国
1747  〃  4 神社改差出(山田村神主宮部大和守)  
1749 寛延   2 1.10郷俊没(46)  
1761 宝暦 11 5月幕府巡見使大河内善兵衛一行宿毛へ来る  
1762  〃 12 7.22大島へ琉球船漂着、和守神社建立  
1763  〃 13 8月幡多郷士募集  
1764 明和  元 白明没(81)  
1778 安永   7 5月谷真潮宿毛へ来る  
1779  〃  8 5.21谷真潮沖の島へ来る  
1785 天明   5 10.25海量法師大島八景を詠む  
1786  〃  6 8月高知の宿毛屋敷類焼 11.22宿毛領民一揆起る  
1787  〃  7 6.4氏篤没(64)  
1789 寛政  元 5.3巡見使池田雅次郎一行宿毛へ来る  
1796  〃  8 6月桑山助秀、大阪の尾崎助隆に入門  
1800  〃 12   伊能忠敬蝦夷地測量
1801 享和  元   忠敬関東奥羽測量
1802  〃  2 8.15保氏没(44)  
1803  〃  3 氏睦桑山助秀の刀を藩主に献上  
1808 文化   5 6月伊能忠敬宿毛湾沿岸測量
この年宿毛に大筒を備うの記録あり
忠敬四国沿岸測量
1810  〃  7   5月土佐藩、郷士地下浪人に海岸警備を命ず
1811  〃  8 6.21氏睦没(20)  
1814  〃 11 2.22豊資宿毛を巡視 忠敬の沿海実測全図完成
1817  〃 14 5.8桑山助秀没(62)  
1827 文政 10 有田善三郎上荒瀬の井溝工事を行う  
1832 天保   3 沖の島に大筒を備うの記録あり  
1833  〃  4 三宅大蔵、豊後で廣瀬淡窓に学ぶ
この頃三宅大蔵私塾弘堂を水道町に開く(年月日不明)
 
1834  〃  5 宿毛に講授館設立、三宅大蔵教授役となる  
1838  〃  9 4.22幕府巡見使平岩七之助一行宿毛へ来る  
1841  〃 12   中浜万次郎漂流す
1842  〃 13 沖の島に鹿垣1230間を築く  
1843  〃 14 大島、沖の島弘瀬に大筒の記録あり
浜田彦兵衛「沖島の記」を記す
 
1845 弘化   2 10.10豊熈宿毛を巡見 宿毛通宝発行  
1847  〃  4 10.29宿毛領以外での宿毛通宝の使用禁止  
1848 嘉永  元 5.7兼山遺子の罪許さる  
1849  〃  2 箸拳宿毛へ伝来  
1851  〃  4 2.13三宅大蔵没  
1852  〃  5   7.11中浜万次郎帰国
1853  〃  6   6月ペリー浦賀へ来航
1854 安政  元 11.5大地震、宿毛の被害大なり 3月対米和親条約を結ぶ
1855  〃  2 宿毛領以外での宿毛通宝の通用を再び禁止  
1857  〃  4   12月浦人の定義が定まる
1858  〃  5   8.29鹿持雅澄没(68)
1860 万延  元 武市瑞山宿毛へ来る。上村修蔵講授館の教授役となる 3.3桜田門外の変
1861 文久  元 2.22氏固没(65) 8月武市瑞山土佐勤王党結成
1862  〃  2   4.8吉田東洋暗殺さる
1863  〃  3 1月宿毛講授館を文館と改称し、物産方役所内に移す
教授役上村修蔵、助教授酒井三治
5月岩村通俊と竹内綱、後藤象二郎と武市瑞山を訪う
6.8間崎哲馬等切腹
9月瑞山投獄さる
1865 慶応  元 酒井三治私塾望美楼を水道町に開く 閏5.11瑞山切腹(37)
1866  〃  2 7.2英船安満地に入港、宿毛より出兵
大阪に宿毛蔵屋敷開設
1.20坂本龍馬薩長連合に成功
1867  〃  3 2月文館を廃し、安ヶ市に日新館設立
9月大江卓、岩村通俊、高俊長崎遊学
11.23大江卓、岩村高俊脱藩して京都に上る
12.8大江、岩村ら高野山義挙に加わる
5.21薩土討幕の密約なる
10.14大政奉還
11.15坂本龍馬、中岡慎太郎殺害さる
12.9王政復古
1868 明治  元 1.7大江、高野山より紀州藩説得に向う
1.11中村進一郎ら4名東征軍に加わるため宿毛出発
1.12伊賀陽太郎、竹内綱、林有造高知へ向けて宿毛出発
5月伊賀陽太郎京都に遊学 7.14宿毛機勢隊宿毛出発
7.16陽太郎北越戦況視察に出発
9.7宿毛機勢隊戦場 (新潟県大毎村)へ着陣関川付近の戦闘に参加 12.5宿毛機勢隊宿毛へ帰る
1.3鳥羽伏見の戦
2月土佐藩東征へ従軍3月神仏分離令
4月江戸開城
1867  〃  2 2月宿毛山内氏を伊賀氏と改む 
大阪の宿毛蔵屋敷閉館
日新館関係すべてを藩に寄付
6月藩籍奉還
1870  〃  3 2月藩立日新館を再開講授役酒井三治 12月四民平等の令を発す
1871  〃  4 11月林有造高知県参事となる 7月廃藩置県
10月穢多非人の称を廃す
12月油取り一撲起る
1872  〃  5 4.27宿毛郵便所開設
10月藩立日新館閉校
11月林有造外務省出仕となる
4月庄屋を廃止戸長を置く
8.3学制頒布
12月徴兵令公布
1873  〃  6 7月宿毛組合立日新学校開校
11月篠山の県界確立、東西小川平交換
11月征韓論破裂
1874  〃  7 1月林有造、西郷に面会 1月岩村高俊佐賀権令となる
3月江藤新平宿毛に来る
2月日新学舎を宿毛小学校と改称
7.7沖の島鵜来島姫島高知県へ移管
池島、片島の開墾はじまる
2月佐賀の乱起る
4月高知に立志社設立
1875  〃  8 7.12一生原を山田村に合併 4月県内に大小区制を施行
1876  〃  9 2.14外ノ浦、内ノ浦を合併内外ノ浦とする 3月廃刀令
1877  〃 10 土佐挙兵計画をたてる 岩村通俊鹿児島県令となる
8.8林有造拘引さる
小野義真日本鉄道会社を創立
2.14西南の役起る
8月立志社の獄起る
1878  〃 11 4.25竹内綱拘引さる 5.15大江卓拘引さる
6.11中村警察署宿毛分署できる 
8月立志社の獄判決
9月愛国社再興会議に宿毛合立社より代表参加す
12月大小区制廃止
1879  〃 12 3月愛国社大会に宿毛合立仕より代表参加 10月第1回高知県会開催
1880  〃 13 3月同上  
1881  〃 14 1月宿毛警察署に昇格
10月竹内綱自由党常議員、林包明幹事となる
10月自由党結成
1882  〃 15 3月高知山林事務所宿毛派出署設置(後に営林署となる)
3月小野梓立憲改進党掌事となる
8月岩村英俊没(79)
3.16立憲改進党結成
1883  〃 16 小野梓東洋館書店を開業  
1884  〃 17 2.22中村重遠病没(45)
林有造、大江卓岩手監獄より仮出獄
 
1885  〃 18 8.14大江、林放免さる  
1886  〃 19 1.11小野梓没(35) 坂本嘉治馬冨山房を開業
岩村通俊初代北海道庁長官となる
12.19宿毛戸長役場焼ける
 
1887  〃 20 4月林新田潮止
12.26保安条令で林有造、竹内綱、林包明等東京退去を命ぜらる
12.25保安条令公布
1888  〃 21 10月中村治安裁判所宿毛出張所として登記所ができる  
1889  〃 22 岩村通俊農商務大臣となる
宿毛村、和田村、橋上村、平田村、山奈村、小筑紫村、 沖の島村が村制をしく
2.11憲法発布
1890  〃  23 1.15谷干城遊説のため平田、宿毛へ来る
7.1竹内綱、林有造、大江卓第1回衆議虎議員に当選
9月岩村通俊貴族院議員となる
宿毛中村間が県道となる
7.1第1回総選挙
9.15立憲自由党結成
1891  〃 24 林有造により国千代丸宿毛高知間に就航
8月寺石正路、上村昌訓宿毛貝塚調査
3.30立憲自由党を自由党と改称
1892  〃 25 1月岩村高俊貴族院議員となる
2.3菊地儀三郎伊与野で殺害さる
2.14細川速水和田で殺害さる
2.15林有造、片岡健吉落選
2.29第2回総選挙宿毛和田地区のみ再投票
3.2八林有造、片岡健吉選挙無効の訴訟提出
南洋丸宇和島片島柏島間に就航
2.15代2回総選挙
1893  〃 26 4.6林有造・片岡健吉衆議院議員当選決定  
1894  〃 27 3月林有造衆議院議員当選
9月林有造衆議院議員当選
3月第3回総選挙
8.1清国に宣戦布告
9月第4回総選挙
1896  〃 29 大暴風雨  
1897  〃 30 5.3伊賀陽太郎没(47)  
1898  〃 31 3月林有造衆議院議員当選
6.30林有造逓信大臣となる 12.20宿毛町制施行
3月第5回総選挙
1900  〃 33 10.19林有造農商務大臣となる 8.15伊藤博文政友会を組織
1902  〃 35 8月林有造衆議院議員当選 8月第7回総選挙
1903  〃 36 3月林有造、竹内綱衆議院議員当選 3月第8回総選挙
1904  〃 37 3月林有造衆議院議員に千葉県より出馬当選 2.10対露宣戦布告
3月第9回総選挙
1905  〃 38 5.9小野義真没(67)  
1906  〃 39 1.2岩村高俊没(62)  
1910  〃 43 松田川橋架橋(和田宿毛間) 5.25大逆事件発覚
1911  〃 44 雁が池耕地整理できる 1.24幸徳秋水刑死
1912 大正  元 4.1竹内綱私立高知工業学校設立  
1913  〃  2 大島漁業組合貯氷庫をつくる  
1914  〃  3 大江卓帝国公道会を創立 片島桟橋付近埋立てらる
宿毛で真円真珠の養殖をはじめる
 
1915  〃  4 2.20岩村通俊没(76)
3月竹内明太郎衆議院議員に当選
 
1916  〃  5 宿毛に小野銀行設立 宿毛での真珠養殖成功す  
1917  〃  6 4月竹内明太郎衆議院議員に当選
8.17岩村透没(48)
 
1918  〃  7 楠山発電所建設をはじむ
12.28酒井佐保没(58)
 
1920  〃  9 5.10竹内明太郎衆議院議員当選
6.17林包明没(69)
8.15大洪水宿毛の被害甚大なり松田川橋流失
8.30酒井融没(81)
12月楠山発電所完成送電をはじむ
9.27朝倉連隊シベリヤ出兵
1921  〃 10 2.1宿毛中村間に電話開通 9.12大江卓没(75)
12.29林有造没(80) 新田に火力発電所できる
 
1922  〃 11 1.9竹内綱没(84)
松田川橋かけかえ(和田宿毛間)
 
1924  〃 13 5月小野義一衆議院議員当選  
1925  〃 14 押川光俊宿毛病院を設立 5月普通選挙法公布
1926 昭和  元 山口直行宿毛小筑紫間の航路開設  
1927  〃  2   1月水平社組織さる
6.1民政党組織さる
1928  〃  3 沖の島に水力発電開始 3.23竹内明太郎没(69)  
1929  〃  4 5月宿毛トンネル開通  
1930  〃  5 宿毛でハイヤー業をはじむ
2.20林譲治衆議院議員当選
 
1931  〃  6 5月宿毛橋落成(宿毛坂ノ下間) 9月満州事変起る
1932  〃  7 2月林譲治衆議院議員当選
7月岩村一木貴族院議員となる
10.19浜口勇吉没(63)
1月上海事変起る
3月高知放送局開局
7月社会大衆党結成
1934  〃  9 3.13宿毛で乾繭組合設立
宿毛で小作争議おこる
 
1935  〃 10 各村に青年学校設置 8.28台風
11月宿毛上水道完成 大島漁業組合に製氷工場新設
9月土讃線開通
1936  〃 11 2月林譲治衆議院議員当選
2.23後藤環爾没(66)
7.1南海電気県営電気となる
2.26事件起る
1937  〃 12 4月林譲治衆議院議員当選 7月日中戦争起る
8月44連隊中支へ出征
1938  〃 13 大島保育園開設 片島の埋立さかんに行なわれる
8.23坂本嘉治馬没(73)
 
1941  〃 16 岩村通世司法大臣となる
宿毛片島間コンクリート舗装さる
小学校を国民学校と改祢
12月米・英へ宣戦布告
1942  〃 17 4月小野義一衆議院議員当選
6.15和田村宿毛町と合併
県営電気、四国配電となる
5月翼賛政治会成立
1943  〃 18 1月宿毛測候所観測をはじむ
4.1宇須々木海軍航空隊の基地となる
11.9岩村俊武没(78)
 
1944  〃 19 1月宇須々木基地廃止さる
4月高知県立宿毛中学校開校
12.10四国銀行宿毛支店できる 宮尾麟没(82)
 
1945  〃 20 6.19第344師団宿毛方面の配備につく
7.27宿毛湾海軍特攻部隊展開発令
8.12沖の島地区民橋上村へ疎開をはじむ
吉田茂外務大臣に就任
8.15終戦の詔勅発せらる
11月連合軍高知へ進駐
1946  〃 21 4月林譲治衆議院議員当選
5月吉田茂第1次吉田内閣組閣
5月高知県立中村高女宿毛分教場設置
12.21南海道沖大地震
農地改革はじまる
1947  〃 22 4月吉田茂、林譲治衆議院議員当選
新制中学校誕生
5.3宿毛簡易裁判所、宿毛区検察庁開設
4月知事市長の公選施行
4月6.3制教育施行
5月新憲法施行
1948  〃 23 3.6田村松魚没(72)
4月高知県立宿毛高等学校、同女子高等学校開設
5.1県立宿毛病院開設
10月第2次吉田内閣組閣林譲治厚生大臣となる
3月民主自由党結成
教育委員会法公布
1949  〃 24 1月吉田茂、林譲治衆議院議員当選
第3次吉田内閣組閣林譲治厚生大臣となる
5月年令を満計算に定む
1950  〃 25 5.5小野義一没(74)
林譲治国務大臣となる
11月小筑紫村町制をしき小筑紫町となる
四国配電、四国電力となる
3月民主自由党を自由党に改む6月朝鮮動乱起る
1951  〃 26 3月宿毛大橋架設(宿毛和田間)
林譲治衆議院議長となる 自治体警察廃止
9月サンフラシスコ溝和条約調印
1952  〃 27 2.1宿毛電報電話局開設 2.1八本山白雲没(82)
6.1幡多支所宿毛土木出張所設置
10.10吉田茂、林譲治衆議院議員当選
第4次吉田内閣組閣
10月保安隊発足
1953  〃 28 4.24吉田茂、林譲治衆議院議員当選
第5次吉田内閣組閣
10.11橋上線宇和島バス運転開始
中村宿毛線2級国道となる
2月NHKテレビ放送開始
9月町村合併促進法公布
1954  〃 29 3.31宿毛市発足 4.30頼田松助初代市長となる
5月幡多農業高等学校山奈分校設置
11月宿毛市教育委員会発足
7月保安隊を自衛隊に改む
1955  〃 30 2.27吉田茂、林譲治衆議院議員当選
5.8北見志保子没(70) 足摺宇和海国定公園となる
8.6原水禁世界大会開催
2.5自由民主党結成
1956  〃 31 5.8沖の島火力発電所竣工  
1957  〃 32 6.6沖の島航路に県丸進水
9.5黒石義治2代市長となる
2.11大内町と月灘村合併し大月町となる
1958  〃 33 5.22吉田茂、林譲治衆議院議員当選
7.20宿毛小学校第1期工事完成へ鉄筋3階建)
勤評反対闘争行なわる
12月1万円札発行
1959  〃 34 11.11橋上町野地を橋上町橋上と改める  
1960  〃 35 4.5林譲治没(71)
11.20吉田茂衆議院議員当選
伊豆田坂トンネル開通
2.4民主社会党結成
1961  〃 36 8.20黒石義治3代市長となる 6.12農業基本法公布
1962  〃 37 高知松山線1級国道56号線となる  
1963  〃 38 3.31市庁舎落成
4月高知県立宿毛農工高等学校開校
8.1小深浦ちり焼却場完成 8.9台風9号
8.25電話の自動化なる
7.11公明党結成
1964  〃 39 3.15宿毛大火(水道町30戸全半焼)
3.27NHK宿毛テレビ中継塔を大谷山に建つ
7.1大島字片島を宿毛市片島とす
7.26宿毛大火(真丁) 9.25台風20号
10月国鉄新幹線開通
10月東京オリンピック
1965  〃 40 1.10宿毛大火(新町、全焼24世帯)
3.13岩村通世没(81) 田中進一4代市長となる
平井金三郎学士院会員となる
高知松山線一般国道56号線となる
 
1966  〃 41 2.25伊賀氏廣没(79) 2月宿毛に私立幼稚園誕生
3月松田川橋落成(新田下リ松間)
 
1967  〃 42 3月和田にし尿処理場できる 10.20吉田茂没(89)  
1968  〃 43 12.16岩村一木没(74) 6.26小笠原諸島返還
1969  〃 44 4月宿毛農工高校を宿毛工業高等学校と改称
8.15田中進一5代市長となる
10.21沖の島に本土より送電
7.20アポロ月に藩陸
1970  〃 45 3月高石にちり焼却場できる
4.1中村、清水、宿毛間国道321号線となる
2.11東京大学人工衛星打上げ 大阪で万国博開催
10.1国鉄中村線開通
1971  〃 46 9.6佐伯宿毛間にフェリー就航
11月新宿毛トンネル完成
6.17沖繩返還
1972  〃 47 3.23平井金三郎没(88)
7.23台風9号水害で大被害
10.24鉄道宿毛線認可
11.10足摺宇和海国立公園指定
 
1973  〃 48 6.20鵜来島へ本土より送電
8.15中西重則6代市長となる
10.27大江恒吉没(74)
12月石油危機
1974  〃 49 5月林参議院議員(地方区)当選
11.3市制施行20周年記念式典挙行
仮谷忠男建設大臣となる
2.16国産衛星打上げ
1975  〃 50 2.13宿毛大火
8.17台風5号激じん災害地に指定