水道課では、皆さんに安全で安心な水道水をお届けできるよう、水道管の整備や水質の管理を日々行っています。
しかし、残念ながら水道水は予期せぬことで濁る場合があります。これは水道の性質上、不可抗力的なものであるため、それによる損害の補償などはできませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
水道水が濁る原因
水道管の破損や火災により消火栓を使用した場合、水道管内の水が流れる速さや方向が変わるため、水道管に長年蓄積された鉄分などと混ざり合って濁水になることがあります。
水道課では、濁水が発生した時は、道路内にある排泥管や消火栓から濁った水を強制的に排出し、きれいにしていますが、皆様のご家庭の蛇口から赤水などが出た場合は、以下の対応によるご協力をお願いします。
濁水等の対応
〇赤い水の場合
赤水の原因は鉄分です。
鉄分は人体への吸収率が低く大部分がそのまま体から排出されますので、誤って少量の赤水を飲んでしまったとしても健康被害などの心配はありませんが、コップ等に水道水を入れて赤みがある時は、飲用を控え、しばらく赤く濁った水を蛇口から流して、無色透明なことを確認してから飲用してください。
水を流す際は、まず散水栓などをご利用ください。給湯器や浄水器などを通した蛇口で水を流すと故障の原因になります。
また、洗濯時には、衣服が変色することがありますので、お気をつけください。
〇白い水の場合
水道工事などにより、水道管の中の水道水の流れる圧力が急激に変化すると、水に溶け込んだ空気が気泡となるため、白く濁って見えることがあります。
また、給湯器の中で水が急激に加熱されると水に溶け込んでいた空気が飽和して小さな気泡となって現れ、お湯が白く濁って見える場合があります。
いずれの場合も水に溶け込んだ空気(窒素、酸素、二酸化炭素等)であるため、飲用しても健康に影響ありません。