国保税の年間概算保険税が試算できます。
国保税の試算には前年分の所得が必要となります。
『源泉徴収票』『確定申告書』『公的年金の源泉徴収票』など所得の状況が分かる状態で試算をお願いいたします。
所得のわからない方はこちらからマイナンバーカードで情報を取得できます。(6月以降の予定)
試算ページの入力方法や『源泉徴収票』『確定申告書』『公的年金の源泉徴収票』の見方が分からない方は、このページを下までお読みください。
計算した保険料は、あくまでもシミュレーションであり実際の保険料とは異なる場合がありますので目安としてご利用ください。
※ 一期あたりの納付額とは異なりますので、ご注意ください。
注意事項
次のいずれかに該当される方が世帯に含まれる場合は、正確な保険税額が計算されません。
税務課住民税係(電話:0880-62-1238)までお問い合わせください。
・年度の途中で40歳、65歳または75歳になる方
・分離課税所得(土地・株式の譲渡所得等)のある方
・特定同一世帯所属者(国保から後期高齢者医療制度の被保険者になった方で、以後、世帯主が変わることなく継続してその世帯にいる方 )
・専従者控除、または専従者給与のある方
・非自発的失業者 (倒産・解雇などで職を失った方) に対する保険料の軽減制度の対象となる方
試算ページをご利用いただく前に、総所得金額等を確認していただく必要があります。
・収入が給与のみの方
令和4年分源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」に書かれた金額が、総所得金額等となります。
(下画像の赤い部分です。)
年末調整が行われていない場合や支払金額に対する所得が無い場合は、給与所得の赤い部分が「空欄」か「0」で表示されます。このような場合は、支払金額から給与所得を計算してください。
・確定申告をしておられる方
令和4年分確定申告書(控)の「所得金額」中「合計」欄に書かれた金額が、総所得金額等となります。
(下画像の赤い部分です。)
・年金収入がある方
令和4年分公的年金等の源泉徴収票の「支払金額」中に書かれた金額を合計したものが、年金収入となります。
(下画像の赤い部分です。)