人が人らしく生きるために、偏見に縛られず、お互いを認め合いながら、正しい認識と理解を深めていくことが大事なのではないでしょうか。
宿毛市では、一人ひとりの人権が尊重される社会を目指し、人権問題に対する認識を深めるとともに、人権意識の普及高揚を図るため、令和4年7月10日(日)に記念事業を行います。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
同和問題(部落差別)とは
日本の歴史的な過程で生み出された差別で、日本国内の一部の人々が住んでいる場所などを理由に社会的不利益を受ける人権問題です。そしてこの問題は、昔の話でも限られた地域や一部の人たちだけの問題でもありません。
現在もインターネットの掲示板などへの差別の助長につながる悪質な書込みによって傷つけられている人がいます。
記念講演・啓発パレード
2022年度
強調旬間にあわせ、記念講演及び人権啓発パレードを行います。皆さんのご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス等の影響により、中止となる場合があります。
<記念講演>
日時:2022年7月10日(日)午前9時30分~午前11時
場所:宿毛文教センター(多目的ホール)
演題:「3つの壁を打ち破ろうー差別問題理解の基礎基本ー」
講師:奥田 均(おくだ ひとし)さん
(当日は手話通訳・要約筆記を行います。)
◆講師プロフィール◆
1952年生まれ。関西大学文学部教育学科卒業。
関西外国語大学助教授、近畿大学人権問題研究所教授 などを経て
現在 近畿大学名誉教授(2021年4月~)。
◇著書「部落差別解消推進法を学ぶ」解放出版社 2019年、
「暴露と曲解 部落ってどこ?」部落解放・人権研究所(共著) 2020年 など多数
<人権啓発パレード>雨天中止
日時:2022年7月10日(日)午前11時40分~午後0時50分
コース:宿毛文教センター ~ ローソン宿毛中央七丁目店 ~ 南海楽器前 ~
宿毛文教センター
横断幕
強調旬間中は宿毛市内6か所で横断幕を掲示しています。
左:平田駅
右:旧咸陽保育園
過去の記念講演・啓発パレード
2021年度
日 付:令和3年7月10日(土)
場 所:宿毛文教センター
〇受 付:9:00~
〇開 演:9:40~
〇パレード:11:40~
演 題:「へこたれへん~人はきっとつながれる~」
講 師: 松村 智広 (まつむら さとひろ)さん
(みえ人権教育・啓発研究会 代表)
2020年度
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、記念講演及び啓発パレードは中止となりました。
アピール文
強調旬間中は宿毛市役所本庁舎正面玄関に小学子ども会、中学子ども会が作成した人権アピール文を掲示しました。
このアピール文は子ども会で人権について学習したことや、自分たちの思いを、一人でも多くの人に伝わるように、一生懸命考えながら書いたものです。
子ども会活動についての詳細はコチラ。(NPO法人じんけんネットすくもホームページ)
(掲示したアピール文)
啓発映像
強調旬間中は宿毛市のマスコットキャラクター、はなちゃんが出演する啓発映像をSwanTV(行政チャンネル)で放送しました。
宿毛市公式動画チャンネル"みてや!SUKUMO!!高知県宿毛市”(YouTube)にもアップロードしています。
(撮影中のはなちゃん)
【目的】
法務省の人権啓発キャッチコピー「『誰か』のことじゃない」をコンセプトに、同和問題を遠い「誰か」のことではなく「自分ごと」として一緒に考えるきっかけになるように、「部落差別をなくする運動」強調旬間に合わせて作成しました。
今回の映像は同和問題に焦点を当てていますが「『誰か』のことじゃない」は人権問題全般に使われるキャッチコピーであり、映像を視聴された方には人権問題全般についても同時に考えていただきたいと思っています。
【内容】
差別によって傷つけけられた悲しい気持ちたちを花に見立て、宿毛市の公式マスコットキャラクター はなちゃん が拾い上げ、優しく抱え込む映像です。
人権問題と聞くと、少し堅くなってしまう方もいますが、はなちゃんを起用することで、より身近なものとして考えられるようにしています。
【企画】
宿毛市人権推進課
シナリオと花を職員で作成しています。
【制作】
SwanTV
2019年度
※パレードは荒天のため中止
日 付:令和元年7月13日(土)
場 所:宿毛文教センター
〇受 付:9:00~
〇開 演:9:40~
〇パレード:11:40~
演 題:「『恥ずかしい』のはどっちだ」
講 師: 江嶋 修作(えじま しゅうさく)さん
(解放社会学研究所 所長 NGO・横浜国際人権センター 理事)
2018年度
※平成30年7月豪雨の影響により講演会・パレード中止
日 付:平成30年7月14日(土)
場 所:宿毛文教センター
〇受 付:9:00~
〇開 演:9:40~
〇パレード:11:40~
演 題:「母娘(おやこ)で問うた部落差別」
講 師: 坂田 かおり(さかた かおり)さん
(部落解放同盟鳥取県連合会・西部地区協議会女性部長)
2017年度
日 付:平成29年7月15日(土)
場 所:宿毛文教センター
〇受 付:9:00~
〇開 演:9:40~
〇パレード:11:40~
演 題:「いのちを食べていのちは生きる」
講 師: 纐纈 あや (はなぶさ あや)さん
(映画監督)
2016年度
日 付:平成28年7月16日(土)
場 所:宿毛文教センター
〇受 付:9:00~
〇開 演:9:40~
〇パレード:11:40~
演 題:「差別の現実と市民の人権」
講 師: 奥田 均(おくだ ひとし)さん
(近畿大学人権問題研究所 教授)
2015年度
日 付:平成27年7月15日(土)
場 所:宿毛文教センター
〇受 付:9:00~
〇開 演:9:40~
〇パレード:11:40~
演 題:「~人権問題を考える~『福を運んだ人形つかい』」
講 師: 辻本 一英(つじもと かずひで)さん
(NPO法人 ヒューマントラストとくしま 理事長・芝原生活文化研究所 代表・阿波木偶まわし保存会 顧問・徳島県部落史研究会 会長・徳島ペンギンクラブ 理事)
2014年度
日 付:平成26年7月12日(土)
場 所:宿毛文教センター
〇受 付:9:00~
〇開 演:9:40~
〇パレード:11:40~
演 題:「『なかったことにしない』社会」
講 師: 塚地 和久(つかじ かずひさ)さん
(高知新聞社 編集委員)