新型コロナウイルス感染症とは
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は,重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV2)による感染症です。人から人への伝播は咳や飛沫を介して起こり、特に、密閉・密集・密接(三密)の空間での感染拡大が頻繁に確認されています。
発熱やのどの痛み、咳が長引く事が多く、重症化すると肺炎を起こすことがあります。また、特に高齢者や基礎疾患のある人等は重症化のリスクがあるといわれています。
新型コロナワクチンについて
筋肉内注射により接種します。新型コロナワクチンは、有効性や安全性が確認された上で薬事認証されており、さらに国内外で実施された研究において新型コロナ感染症による入院などの重症化を予防する効果が報告されています。
対象者
宿毛市に住民票がある方のうち、令和7年1月31日時点で
・65歳以上の方
・60~64歳で心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限され
る程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとん
ど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級または同等と診断された方)
実施期間
令和6年10月1日(火)~令和7年3月31日(月)※期間延長となりました
※ 委託医療機関の休診日を除きます。
接種費用(自己負担金)
3,300円
※ 生活保護世帯の方は無料です。福祉事務所で交付される自己負担金免除証明書を医療機関
に提出してください。
接種回数
実施期間中1回のみ
※ 2回目を接種した場合および実施期間外に接種した場合は全額自己負担になりますのでご注意ください。
副反応
接種後に接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどは軽度から中等度であり、現時点で得られている情報では安全性に重篤な懸念は認められていないと判断されています。また、国内において、重篤な副反応としてアナフラキシーが報告されており、接種後30分はその場で健康観察をすること並びに接種後数日の間に胸痛、息切れ、ぐったりする等の症状があった場合は医療機関の受診が必要です。
接種機関
高知県内の委託医療機関であれば、宿毛市以外でも接種が受けられます。事前に医療機関にご相談ください。
宿毛市内委託医療機関
通知方法
個人予防を目的としているため、個別通知はなく、希望される方が受ける予防接種です。
予診票は各医療機関に設置しています。
注意事項
・インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと接種間隔をあける必要はありません。
大井田病院 | 63-2101 | 要予約 |
いなげ胃腸科内科 | 62-1113 | |
筒井病院 | 66-0013 | 要予約 |
聖ヶ丘病院 | 63-2146 | かかりつけの方のみ・要予約 |
川村内科クリニック | 66-2911 | |
沖の島へき地診療所 | 69-1330 | 要予約 |
※取り扱っているワクチンメーカーは医療機関によって異なりますので、医療機関に確認してください。
(宿毛市ではどのメーカーを取り扱っているのか把握できませんのでご了承ください)
※定期接種で使用できるワクチンは、薬事承認を受けたJN.1系統対応1価ワクチンで以下のとおりです。
・ファイザー株式会社(コミナティ/mRNA)
・モデルナ・ジャパン株式会社(スパイバックス/mRNA)
・第一三共株式会社(ダイチロナ/mRNA)
・武田薬品工業株式会社(ヌバキソビッド/組換えタンパク)
・Meiji Seika ファルマ株式会社(コスタイベ/mRNA(レプリコン))
通知方法
個人予防を目的としているため、個別通知はなく、希望される方が受ける予防接種です。
予診票は各医療機関に設置しています。
接種を受けるか受けないかは個人の判断によります。法律上接種の義務はなく、強制するものではありません。対象者が自らの意思で接種を希望していることが明確に認められる場合にのみ接種できるものです。
接種間隔
前回接種から3ヶ月以上(ヌバキソビッドのみ6ヶ月)
※新型コロナウイルス予防接種とその他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
※医師が認めた場合にはインフルエンザ予防接種との同時接種が可能です。