インフルエンザとは
インフルエンザは、主に、咳やくしゃみの際に口から発生する小さな水滴(飛沫)によって、「インフルエンザウイルス」に感染して起きます(飛沫感染)。38℃以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛など全身の症状が急に現れ、高齢の方や種々の慢性疾患を持つ方は、肺炎を伴うなど重症化することがあります。
インフルエンザワクチン
皮下注射により接種します。ワクチン接種を受けた高齢者は、感染を完全に阻止する効果はありませんが、発病を予防することや発病後の重症化、死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。
対象者
宿毛市に住民票がある方のうち、接種日において
・65歳以上の方
・60~64歳で心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限され
る程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとん
ど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級または同等と診断された方)
実施期間
令和7年10月1日(水)~令和7年12月31日(水)
※ 委託医療機関の休診日を除きます。
接種費用(自己負担金)
1,100円
※ 生活保護世帯の方は無料です。福祉事務所で交付される自己負担金免除証明書を医療機関
に提出してください。
接種回数
実施期間中1回のみ
※ 2回目を接種した場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
副反応
比較的多く見られる副反応は、接種部分の発赤や腫れ、痛みなどで、通常は2~3 日でなくなります。まれに、重症な副反応として、アナフィラキシーや急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
、ギラン・バレー症候群などの報告があります。
接種機関
高知県内の委託医療機関であれば、宿毛市以外でも接種が受けられます。事前に医療機関にご相談ください。
通知方法
個人予防を目的としているため、個別通知はなく、希望される方が受ける予防接種です。
予診票は各医療機関にあります。
※接種を受けるか受けないかは個人の判断によります。法律上接種の義務はなく、強制する
ものではありません。対象者が自らの意思で接種を希望していることが明確に認められる
場合にのみ接種できるものです。
注意事項
・インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと接種間隔をあける必要はありません。