宿毛市
TOP福祉・こども予防接種予防接種を受けに行く前に

予防接種を受けに行く前に

最終更新日 

1.一般的注意事項

1.お子さんの体調はいいですか?普段と変わりないですか?
接種に連れて行く予定をしていても、体調が悪いと思ったらやめる勇気をもちましょう。
2.受ける予防接種について必要性や副反応などを理解していますか?
3.母子健康手帳はもちましたか?
4.予診票への記入漏れ、印鑑の押し忘れはありませんか?
予診票は安全に接種するための大切な情報源です。責任を持って正確に記入しましょう。
5.接種を受ける子どもさんの日ごろの状態をよく知っている方がつれて行きましょう。
個別接種、集団接種に関わらず、予防接種には保護者の同伴が必要です。

2.予防接種を受けることができない人

1.明らかに発熱のある人(体温が37.5℃以上の人)
2.重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
3.その日に受ける予防接種によって、または予防接種に含まれる成分でアナフィラキシー(通常、接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことのある人
4.ポリオ、麻しん(はしか)、風しんでは、妊娠していることが明らかな人
お子さんには直接関係ない規則ですが、任意で受ける人のことも考慮したものです。
5.その他、医師が不適当な状態と判断した場合
上の1~4に当てはまらなくても、医師が「接種は不適当」と判断した時は接種できません。

3.予防接種を受けるに際し、医師とよく相談しなくてはならない人

これに該当すると思われる人は、主治医がある場合には前もって診ていただき、相談してください。
1.心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている人
2.前に予防接種を受けたとき、2日以内に発熱、発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられた人
3.今までにけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある人
原因がはっきりしている場合には、一定期間たてば接種できます。
4.過去に中耳炎や肺炎などによくかかり、免疫状態を検査して異常を指摘されたことのある人
5.ワクチンの製造過程で使用する成分(卵、抗生物質、安定剤など)にアレルギーがあると言われたことのある人
6.薬の投与を受けて皮膚に発疹が出たり、体に異常をきたしたことのある人

4.予防接種を受けた後の一般的注意事項

1.予防接種を受けたあと30分間は、接種会場でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
2.接種後、生ワクチンでは2~3週間、不活化ワクチンでは24時間は副反応の出現に注意しましょう。
3.入浴は差し支えありませんが、わざと注射した部位をこすることはやめましょう。
4.接種当日は、激しい運動は避けましょう。

カテゴリー

このページに関するお問い合わせ
宿毛市 健康推進課
〒788-8686 高知県宿毛市希望ヶ丘1番地(本庁舎1階)
TEL:0880-62-1235 FAX:0880-62-1270
E-mail:hoken@city.sukumo.lg.jp
このページに関するアンケート

この情報は役に立ちましたか?

このページは見つけやすかったですか?
見つけやすかった 見つけにくかった どちらとも言えない
このページの内容はわかりやすかったですか?
わかりやすかった わかりにくかった どちらとも言えない
このページの内容は参考になりましたか?
参考になった 参考にならなかった どちらとも言えない

↑Top