開催日 | 議題 | 映像 (時、分、秒) |
全体 映像 |
---|---|---|---|
9月8日(火) | 〇開会 〇会議録署名議員の指名 〇会期の決定 〇諸般の報告 |
![]() (00:02:51) |
![]() |
〇報告事項 〇議案第1号から議案第47号まで ・提案理由の説明 |
![]() (00:13:14) |
||
9 月9日(水) ~ 9月13日(日) |
休会 | ||
9月14日(月) |
〇一般質問 | ||
■髙倉 真弓 議員(一問一答) | ![]() |
||
1.高速道路について (1)中村宿毛道路開通後の現状について ア 通勤時間帯の混雑・騒音等問題点はないか問う (2)今後の延伸状況について ア ルート設定、展望を時間軸含め問う (3)通過点にならない為の対策について ア 延伸便利が通過点にならない為の対策を今から取るべきだ 市長の考えを伺う |
![]() (00:14:15) |
||
2.新型コロナウイルスにおける健康対策について (1)市民の心のケアについて ア 辛い思いや不安を抱えている方に対して把握状況と対策について (2)現在のがん検診・特定健診について ア 例年と比較して受診状況に変化はあるのか |
![]() (00:16:50) |
||
■山上 庄一 議員(一問一答) | ![]() |
||
1.街路樹のあり方について (1)現状に対する市長の認識について ア どのように感じて(見て)いるのか イ 十分な管理ができているのか (2)街路樹及び雑草が死角を作っていることについて ア 雑草が繁茂するなど、まちが奇麗に見えないのではないか (3)今後のあり方について ア どのようにして行くのか(管理を含めて) イ 花の植栽の徹底を図るのか ウ 低木を無くしてはどうか エ 高木の枝打ちとツリーサークルにスツール(椅子)の設置を |
![]() (00:20:32) |
||
2.入札における設計(積算)ミスの防止策について (1)防止の為の具体策は、どのようにされたのか (2)作業マニュアルの必要性について |
![]() (0:07:06) |
||
3.これまでの答弁で検討するとされた件について (1)グリーンスローモビリティの検討について ア 四万十市では今年、市街地の内内交通としての電動カートの運用の社会実験をしているが、どのように捉えているか |
![]() (00:05:50) |
||
■山戸 寛 議員(一問一答) | ![]() |
||
1.PFI宿毛学校建設事業について (1)現在の状況について ア 工事進捗率はどの程度で3月までの見通しはどうなのか イ 基準合意書に規定されているモニタリングはどのようになされているか ウ サービス基準の変更や未達レベルの判定がなされた例があるのか (2)事業費の増額について ア このPFI事業の事業費は総計でいくらになるのか イ 上限額39億8,977万5千円の債務負担行為の補正はどうなるのか ウ 一括支払い分と分割払い分はこの増額に伴ってどう変わるのか エ 一括分支払い時期の工事完了時点とはどの状態をさすのか (3)維持管理業務について ア 維持管理費用7億3千万円の内訳はどのようになっているのか イ 通常の維持管理業務の形と費用はどの程度を見込んでいるのか |
![]() (00:33:33) |
||
2.自伐型林業と地域おこし協力隊について (1)林業分野の地域おこし協力隊について ア 協力隊の存在を市の林業戦略上どのように位置づけているのか イ 隊員の体系的な育成がどのように考慮、実施されているのか ウ 現在の協力隊の状況、到達点はどの段階、レベルだと考えるか エ 任期終了後の進路として自伐型以外にどのような形が想定されるのか (2)自伐型林業の収益試算について ア 年間どれだけの労働でどれだけの収益があがると想定しているのか イ どれだけの量を切ってどれだけの額になるのか ウ 小規模自伐型林業に対する補助はどのようになっているのか エ 必要経費はどの程度を見込んでいるのか オ 間伐サイクルに伴うバランス変化と経費・収益の関係はどうなるのか (3)自伐型林業の拡大に伴う課題事項について ア 施業地確保をどのように図っていくのか イ 補助金確保の現状と将来的な展望についてどう考えるか ウ 経費に占めるリース料金に関する支援策について問う (4)自伐型林業に対する市の姿勢について ア 市長を筆頭、担当課を始めとする行政自体の体制について見解を問う |
![]() (00:44:15) |
||
■松浦 英夫 議員(一問一答) | ![]() |
||
1.オスプレイの宿毛への配備問題について (1)陳情への参加者について ア 陳情に参加した名簿について (2)地元選出代議士への対応について ア 参加しなかった理由について (3)中谷元防衛大臣の発言について ア 市長の受け止めについて イ 宿毛市へのオスプレイの配置は必要であるのか ウ 新空港建設に向けての愛媛県との協議について (4)新基地建設についての認識について ア 辺野古への新基地建設をめぐる動きに対する市長の考えについて (5)基地建設をめぐる陳情について ア 陳情の経費の使用について |
![]() (00:31:32) |
||
2.新型コロナウイルス対策について (1)市内の感染状況についての市長の認識について (2)宿毛市の経済状況について (3)GoToキャンペーンについて ア 取り組みに対する市長の認識について イ GoToキャンペーンの仕組みについて ウ 市内の申請業者状況について エ 幡多広域観光協議会に対する負担金について (4)学校におけるコロナウイルス対策について ア 授業時間の確保対策について イ 冬休みや春休み対策について ウ 学校における部活動対策について エ 熱中症対策について オ 開かれた学校づくりの取り組みについて カ 安倍総理の休校要請の法的根拠について キ 教育委員会の対応について ク 教育現場からの声や父兄からの意見拝聴について |
![]() (00:51:56) |
||
9月15日 (火) |
■今城 隆 議員(一問一答) | ![]() |
|
1.オスプレイ誘致問題について (1)オスプレイ誘致発言に対する市長の見解について (2)オスプレイ誘致の場合の住民への影響について (3)住民の反対署名について |
![]() (00:26:29) |
||
2.市庁舎高台造成工事について (1)造成工事の終了時期について (2)設計変更ガイドライン及び設計変更手続について |
![]() (00:06:38) |
||
3.新型コロナウイルス感染症対応について (1)防疫対策について ア PCR検査体制について イ 介護・福祉施設への援護体制について ウ 感染者・濃厚接触者の隔離、待機者への支援について (2)各種支援制度の周知及び申請状況について (3)国保税減免と資格証明書となっている方への短期証発行について (4)子育て・保育への影響と対策について (5)学校教育について ア 授業・行事・部活動等の対応の変化に対する現場要求について イ 児童・生徒へのストレス状況について ウ 緊急就学支援について |
![]() (00:43:36) |
||
4.学校教員の勤務実態について (1)法定外労働時間の現状について (2)勤務時間縮減のための対応策について |
![]() (00:10:02) |
||
■川村 三千代 議員(一問一答) | ![]() |
||
1.学校におけるデジタル教育について (1)市内小中学校のスマートフォンの普及状況及び学校への持ち込みについて (2)SNS教育にどのように取り組んでいるのか |
![]() (00:12:05) |
||
2.自衛隊誘致の取り組みについて (1)これまでの要望活動の現状について (2)西日本豪雨災害における自衛隊の貢献について (3)今後の要望活動の力点・方向性について |
![]() (00:29:37) |
||
■川田 栄子 議員(一問一答) | ![]() |
||
1.GIGAスクール構想について (1)GIGAスクール構想の概要と本市の取り組みスケジュールについて (2)ICT活用状況、整備、運営課題について (3)先端技術(高速通信)の活用について (4)端末活用の研究について (5)ICT教育の実践について (6)家庭の通信環境の整備について |
![]() (00:20:19) |
||
2.新型コロナ感染緊急事態の検証と対応の変化について (1)現状のウイルスに対する科学的根拠の認識について (2)根拠に基づく対策について (3)当市の経済活性化について (4)小中学校休校の検証について ア 教育委員会の議論について イ 家庭の受入れ体制について ウ 家庭からの子供たちの逃げ場の考慮について エ 安倍総理の休業要請の見解について オ 子供たちに影響が出ていないのに休業を判断した見解について カ 学校再開に向けた対処について |
![]() (00:41:58) |
||
3.ファミリーサポートセンターの事業について (1)制度に対応する現在の考えについて (2)一時預かりの制度について |
![]() (00:10:33) |
||
■寺田 公一 議員(一問一答) | ![]() |
||
1.スポーツ振興と体育施設の維持管理について (1)自転車イベントの総括について (2)宿毛市総合運動公園の貸し出し状況と維持管理について (3)和田体育館の利用状況について (4)平田公園の維持管理について (5)宿毛運動公園の状況について |
![]() (00:55:07) |
||
2.中央公民館と分館の機能について (1)公民館の主催事業について (2)分館の事業内容と存在意義について |
![]() (00:15:10) |
||
9月16日 (水) | ■岡﨑 利久 議員(一問一答) | ![]() |
|
1.宿毛市総合運動公園マウンテンバイクコースについて (1)市内のマウンテンバイクの愛好者の人数について (2)コースの難しさについて (3)現在のコースの使用方法について (4)コースの案内看板の整備について (5)自転車専用及び歩行者専用の道路標識の設置について (6)60万円の予算の使い道について (7)今後の整備について (8)コースの維持管理について (9)コースの周知方法について (10)マウンテンバイクを運動公園内に整備する事について (11)世界から人を呼び込む方法について |
![]() (00:45:50) |
||
2.宿毛市沖の島学校給食センターについて (1)建築年数について (2)宿毛市沖の島学校給食センターには、行ったことがあるのか 行ったことがあれば、その感想について (3)衛生面での安全性について (4)今後の改修予定について (5)現在、給食を提供している人数について (6)昨年と比較して何名増えたのかについて (7)現在の調理師の人数について (8)平成30年度の調理師の人数について (9)食物アレルギーを持っている生徒・児童はいるのかについて (10)食物アレルギー対応の給食をどのようにしているのか チェック体制について (11)調理師が休んだ時の対応について (12)今後、調理師の人数について |
![]() (00:22:20) |
||
3.宿毛市立学校給食センターについて (1)学校給食センター改築検討委員会の報告書の内容について (2)浸水エリア内に建設するようになった理由について (3)給食センターに、どのような防災機能を持たすのかについて (4)災害時の給食センターの役割について |
![]() (00:08:35) |
||
〇議案第1号から議案第47号まで ・議案質疑 |
|||
・川村 三千代議員 | ![]() (00:23:10) |
![]() |
|
・三木 健正議員 | ![]() (00:08:59) |
||
・松浦 英夫議員 | ![]() (00:28:57) |
||
〇委員会付託 | ![]() (00:01:23) |
||
9月17日 (木) ~ 9月24日(木) |
休会(各常任委員会審議、意見調整等) | ||
9月25 日 (金) | 〇議案第1号から議案第47号まで ・委員長報告・質疑・討論・表決 |
![]() (00:33:02) |
![]() |
〇陳情第9号及び陳情第10号 〇委員会調査について |
![]() (00:05:32) |
||
〇意見書案第1号 公立学校教職員の長時間労働の解消を進めるよう求める意見書について 〇意見書案第2号 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書について 〇閉会 |
![]() (00:13:23) |
||
令和2年9月定例会映像配信
最終更新日