開催日 |
議題 |
映像
(時、分、秒) |
全体
映像 |
12月6日(火) |
〇開会
〇会議録署名議員の指名
〇会期の決定
〇諸般の報告
〇令和3年度宿毛市一般会計及び各特別会計並びに水道事業会計決算認定について
・委員長報告・質疑・討論・表決 |

(00:13:59) |
 |
〇議案第1号から議案第27号まで
・提案理由の説明
|

(00:11:01) |
12月7日(水)
~
12月11日(日) |
休会 |
12月12日(月) |
〇一般質問 |
■今城 隆 議員(一問一答) |
 |
1.定住自立圏協定について
(1)看護系4年生大学誘致について
ア 誘致断念に対する見解について
イ 本市の今後の方針について
|

(00:20:41) |
2.防災行政無線について
(1)現用システム構成及び活用状況について
(2)情報伝達における問題について
(3)問題の克服について
|

(00:44:40) |
3.介護保険外サービスについて
(1)在宅介護をしている家族への支援について
(2)アシストスーツの助成等について
(3)補聴器助成について
(4)訪問理美容サービスについて
|

(00:24:35) |
■髙倉 真弓 議員(一問一答) |
 |
1.コロナ禍における文化財等の確保について
(1)祭りや地域行事等の現状把握について伺う
|

(00:05:27) |
2.パートナーシップ制度について
(1)宿毛市の状況・考え方を伺う
|

(00:09:46) |
3.手話奉仕員養成講座開設について
(1)市民より講座の開設を希望する意見があるが如何か問う
|

(00:04:29) |
4.コロナ禍における支援体制について
(1)農林漁業分野について
(2)商工業、サービス事業等について
|

(00:08:48) |
5.避難タワーの設置後の状況について
|

(00:05:14) |
■野々下 昌文 議員(一問一答) |
 |
1.物価高騰に対する総合経済対策について
(1)出産・子育て応援交付金について
ア 本市の取組ついて問う
イ 今後もこのスキームを継続していくのか問う
ウ 今行っている事業との兼ね合いについて問う
エ 妊娠期が令和3年となる場合の給付について問う
オ 多胎児の場合についての支給支援について問う
カ 転入・転出時の給付相談支援について問う
|

(00:15:26) |
2.不登校児童・生徒対策について
(1)不登校解消に向けた取組について
ア 本市の過去5年間の推移について問う
イ 学年別の発生状況について問う
ウ 同一児童・生徒の不登校継続の状況について問う
(2)不登校の原因把握と対策について
ア 不登校の原因は多岐にわたり複雑、その類型の把握について問う
イ いじめと不登校の関係について問う
ウ 専門的知見を持った立場の支援について問う
エ 不登校になる前の予兆の把握について問う
(3)不登校解決の実績と対策について
ア 解決につながった事例について問う
イ 保護者に対する指導支援について問う
ウ 中学校卒業後の進路指導と実態把握について問う
エ 教育長・市長の不登校についての考えを聞く
|

(00:27:22) |
■川田 栄子 議員(一問一答) |
 |
1.新型コロナウイルスの現状と対策の現状について
(1)オミクロン株の現状認識について
ア オミクロン株の現状について
イ ワクチンの価値について
(2)感染予防効果について
(3)オミクロン株対応ワクチンBA4、BA5について
ア オミクロン株BA4、BA5の安全性について
イ 子ども・妊婦への接種の懸念について
(4)アナフィラキシーについて
ア アナフィラキシーについて聞く
イ 当市の対応の確認について
(5)普及の正当化について
(6)8月の高知県の死者について
(7)当市の接種率について
ア 当市全体の接種率について
イ 10代、20代、30代の接種率について
ウ 5歳から11歳の接種状況について
エ 6カ月から4歳の接種率について
(8)接種者と感染者との関係について
(9)サイトカインストームについて
(10)自治体のワクチン廃棄について
(11)頻回接種について
(12)ADEの危険性について
|

(00:56:20) |
2.マスク対策の現状と被害について
(1)マスク強要について
(2)黙食の強要について
(3)マスク着用基準について
|

(00:15:07) |
3.ワクチン接種と献血について
|

(00:02:21) |
4.プロパガンダと対策宣言について
|

(00:05:09) |
12月13日(火) |
■岡﨑 利久 議員(一問一答) |
 |
1.地域懇談会について
(1)地域懇談会の開催時期について
(2)各地域の参加人数と合計人数について
(3)地域懇談会開催の周知方法について
(4)令和5年度に実施できる事業について
(5)来年度の開催方法と開催時期と開催地域について
|

(00:13:15) |
2.ICT教育について
(1)タブレット端末を使った事業の成果と課題について
(2)学習支援ソフトについて
(3)タブレット端末の持ち帰りについて
ア 保護者に対しての説明について
イ 持ち帰りを実施している小中学校の数について
ウ 持ち帰りを実施していない小中学校の対応について
エ タブレット端末故障の対応について
オ タブレット端末充電器の持ち帰りについて
(4)Wi-Fi環境のない家庭について
(5)Wi-Fi環境のない家庭対する対応について
(6)ICT支援員の配置について
|

(00:22:19) |
3.小学校教科担任制について
(1)導入している学校数について
(2)どのような教科を教えているのか
(3)教科担任制度導入によるメリット、デメリットについて
|

(00:06:26) |
■川村三千代 議員(一問一答) |
 |
1.学校施設の安全対策について
(1)ブロック塀倒壊対策と現在について
(2)その他の器具、設備の現状と対策について
(3)樹木の点検、対策について
|

(00:12:41) |
2.文化振興について
(1)市展、オールドパワー文化展出品数の推移について
(2)文化活動事業の現状と展望について
(3)岡村勲弁護士の講演会開催の経緯について
|

(00:15:20) |
3.観光振興について
(1)ジャパンサイクルリーグ高知大会開催の総括と今後について
(2)サニーサイドパークリニューアルオープンの日程と内容について
(3)来年度の観光振興の取組について
(4)関西圏に向けた観光振興の取組について
|

(00:26:55) |
■松浦 英夫 議員 議員(一問一答) |
 |
1.中山間地域の対策について
(1)集落の実態調査について
(2)実態調査の分析について
(3)今後の対策について
(4)地区における伝統行事の継承活動について
(5)情報通信環境の整備について
|

(00:19:14) |
2.文化財の保護行政について
(1)高知県との協議について
(2)教育長の姿勢について
|

(00:08:15) |
3.不登校について
|

(00:02:41) |
4.新型コロナウイルスについて
(1)新型コロナウイルの感染状況について
(2)5回目の接種状況について
(3)2類から5類への緩和について
|

(00:11:15) |
■山上 庄一 議員(一問一答) |
 |
1.市道等の整備、維持管理について
(1)市庁舎前の道路について
ア 歩道の縁石切り下げ部分の赤いボラードはいつ、何のために設置されたのか
イ 市庁舎前の道路種別は、道路構造令では何にあたるのか。また、市内には同種の市道はどのくりあるのか
ウ 市庁舎前の道路と同種の市道との違いはあるのか、ないとすれば同種の市道全てに歩道の縁石切り下げ部分にはボラードを設置するのか
エ 市庁舎東側駐車場の出入口の検討はされたのか
(2)都市計画決定された高規格道路と交差する市道について
ア 市道錦線など含めて、どのようにして行くのか。また、国との協議は、どこまで進んでいるのか
イ 事前復興を標榜するのであれば、錦線などの市道を都市計画で、その幅員を担保する必要があると思うが、その認識を問う
(3)市道などの生活道路に、雨上がりには、水たまりが連続する状態であり、オーバーレイをかけるなど改修するつもりはないか
(4)市内都市計画区域の幅員4m以内の道路の建築時のセットバックについて
ア 宿毛市の建築基準法第42条第2項の道路は、 いつから指定されているのか
イ 2項道路に対し、県との役割分担などはされているのか
ウ 県の建築行政に対して、徹底が図られるようにすべきで はないか
|

(00:23:18) |
2.西部地区小中学校の敷地について
(1)街の方からに庁舎が見え、庁舎からも街が見えるようにすべきではないか
|

(00:12:31) |
3.公共事業等におけるペナルティーについて
(1)公共事業などの入札で失格になるのはどのような場合で、ペナルティーはどうなっているのか
(2)工事や設計などの評価点と、ペナルティーの関係はどのようなものになっているのか
(3)工事で問題になった設計について、工事で問題発覚した後のペナルティーはどのようにされているのか
|

(00:05:52) |
4.園芸用の木質ペレットボイラー購入の助成制度について
(1)化石エネルギーの高騰による経営圧迫に対する経営安定化などを図るためにも助成制度を創設することは考えていないか
|

(00:04:15) |
5.人口減少対策について
(1)子育て支援にとどまらず、多岐に渡るためトータルな施策を問う
|

(00:13:17) |
12月14日(水) |
〇議案第1号から議案第27号まで
・議案質疑 |
・三木 健正議員
|

(00:13:16) |
|
・川田 栄子議員
|

(00:06:04) |
|
12月15日 (木)
~
12月20日(火) |
休会(各常任委員会審議、意見調整等) |
12月21日 (水) |
○議案第1号から議案第27号まで
・委員長報告、質疑、討論、表決 |

(00:27:41) |
|
○陳情第16号及び陳情第17号について
〇委員会調査について
〇閉会 |

(00:21:00) |