・保育園一覧については、こちらです。(←クリックしてください。)
・令和7年度保育園等入所申込みについては、こちらです。(←クリックしてください。)
・保育料については、こちらです。(←クリックしてください。)
施設の利用の流れ
◎認定こども園を利用希望の場合(1号認定(教育目的))
- 園に直接利用申し込み
- 入所内定(園より)
- 園を通じて利用のための認定申請書を提出
- 市が園を通じて認定証を交付
- 入所
◎保育園・認定こども園等を利用希望の場合(2・3号認定(保育目的))
- 支給認定申請書兼保育施設入所申込書及び必要書類を各園又は福祉事務所へ提出
- 市が保育を必要とする事由を確認し、支給認定証を交付
- 申込に基づき、利用調整を行い、園を決定
- 契約
- 入所
保育を必要とする事由
保育園等での保育を希望し入所できるのは、宿毛市内に住所を有し、保護者または同居の親族等の方が下記のいずれかの理由により児童を保育できないと認められた場合です。
1 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
※1か月に48時間以上の就労をしていること。
2 妊娠(産前)、出産
3 保護者の疾病、障害
4 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
5 災害復旧
6 求職活動(起業準備を含む)
7 就学・職業訓練
8 虐待やDVの恐れがあること
9 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
10 そのほか上記に類する状態として市長が認める場合
※育児、家事及び集団教育目的は保育園入所の理由と認められません。教育目的は1号認定になりますので、認定こども園の利用となります。
受け入れ年齢について
6か月になった翌月から受け入れします。
入所申込みについて
上記の施設の利用の流れを確認の上、手続きを行ってください。
◆4月からの入所
毎年11月下旬から申込書の配布を開始し、12月初旬から受付を開始します。
◆5月から3月までの途中入所
入所希望月の前月の15日が締切となります。
希望園の定員がいっぱいの場合、他の園を案内させていただくか、受入可能になり次第、随時入所となります。
※入所にあたっては、申請書を提出しても必ず入所できるということではありません。
入所が決定した方は入所月の前月の20日頃までに電話でご連絡します。
入所申込みにかかる提出書類について
以下のチェックリストを確認の上、提出してください。
支給認定申請書兼保育施設入所申込書以外の★が付いている様式は、クリックするとダウンロード可能です。
(1)必要な書類
提出(提示)書類 | 備考 | ||
★様式1 支給認定申請書兼入所申込書 (PDF 113KB) | |||
★個人番号(マイナンバー)届出書 (PDF 39KB) | |||
申請者本人が申込書を提出する場合 | 番号確認書類 | 通知カード、マイナンバー(個人番号)の記載された住民票の写し等から1点 | 入所する児童も含め、世帯全員分が必要です。 |
身元確認書類 | マイナンバーカード、免許証、障害手帳、パスポート等から1点 | 顔写真なしの場合は、行政・会社などからの本人への通知文書(2枚以上) | |
代理人が申込書を提出する場合 | 番号確認書類 | (申請書本人の)通知カード、マイナンバー(個人番号)の記載された住民票の写し等から1点 | 入所する児童も含め、世帯全員分が必要です。 |
身元確認書類 | (代理人の)マイナンバーカード、免許証、障害手帳、パスポート等から1点 | 顔写真なしの場合は、行政・会社などからの本人への通知文書(2枚以上) | |
★委任状 (PDF 45.3KB) |
(2)保育を必要とする事由を確認できる書類(認定こども園1号認定(教育目的)以外の方)
提出書類 | 備考 |
データ入力を行う際はエクセル版を、印刷して直接記入する際はPDF版をご活用ください。 |
|
保険証の写し | 有期雇用でない本人のもので事業所名があるものに限る |
★保育様式3 求職活動申立書 (PDF 47.5KB) | |
母子手帳の写し(表紙、出産予定日記載ページ) | |
診断書(原本) | |
障害手帳の写し | |
介護保険証の写し | |
★保育様式6 証明書 (PDF 24.5KB) | |
在学証明書や学生証の写し等 |
※父母それぞれの分が必要です。
※民生委員児童委員さんに証明をもらう場合は、★依頼書(保育様式7) (PDF 27.6KB)と証明書等の提出するものを持って証明印をもらってください。また、依頼書(保育様式7)は民生委員児童委員さんに渡していただくものですので、提出の必要はありません。
入所申込みの電子申請について
電子申請(マイナポータル「ぴったりサービス」)での受付を実施しています。
宿毛市以外に住所がある方は、お住まいの自治体へお問い合わせください。
電子申請の利用手続き詳細につきましては、マイナポータルホームページをご確認ください。
※電子申請の際の注意事項
添付データが不鮮明など申請内容に不備がある場合は、電話連絡します。
電子申請を行った場合でも、入所前に福祉事務所への来庁・保育園での面接があります。
詳しくは、締切後に電話連絡します。