支援制度
※予算に限りがありますので、補助金・助成金等につきましては、交付できない場合があります。
※要件等ありますので、申請をご検討されている方は必ず事前に企画課にご相談下さい。
移住定住
宿毛市オンライン移住相談窓口(完全予約制)
宿毛市ではテレビ・web会議ツール「Zoom」を使用したオンライン移住相談を行っています。
移住相談員や市職員の顔を見ながら相談することができますので、お気軽にご利用ください。
宿毛市Uターン促進奨学金返還支援助成金
令和4年3月1日以降に本市にUターンし、大学等の就学のため貸与を受けた奨学金を返還している方を対象に、奨学金の返還を支援します。
オーダーメイド型移住体験ツアー
宿毛市での生活を、半日、1日、もしくは1泊2日で体験できるツアーです。
「移住に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない。」「ツアーに参加してみたいけど、スケジュールが合わない。」
見たい施設、行きたい場所、お仕事体験 など…
あなたのスケジュールに合わせてご希望に沿ったプランを作成し、スタッフが現地をご案内します。
自動車免許取得等費用の割引特典
宿毛市は、「有限会社高知県宿毛自動車学校」と移住定住に関する協定を締結しています。
移住をご希望されている方等を対象に、教習料金の割引など様々な特典をご用意しています。
お試し住宅
まずは一定期間、宿毛市での暮らしを体験してみたいという方を対象に、「お試し住宅」をご用意しています。
家電や自転車等を備えているため、最小限のお荷物でご利用いただけます。
【滞在期間:1ヶ月以上6ヶ月以下、家賃:1万6千円程度/月】
お試し暮らし短期滞在費助成事業
移住をお考えの方が、市の指定宿泊施設をご利用される場合、おひとりにつき1泊2,000円の助成券を交付します。
(年度内通算13泊まで)
ダブル成人式
宿毛出身者や宿毛市に居住したことがある40歳の方を対象に、ダブル成人式を開催しています。
住まい
宿毛市子育て世帯移住支援事業補助金
移住を目的として令和2年4月1日以降に転入し、市内の民間賃貸住宅に入居する子育て世帯(未就学児を扶養し同居)を対象に、家賃の一部を補助します。
【補助上限額:1万円、補助期間:転入日の翌月から3年を経過する日の属する月まで】
宿毛市結婚等新生活支援事業費補助金
少子化対策、定住人口増加を目的とした取り組みの一つとして、結婚等に伴う新居の住居費または引っ越し費用の一部を補助し、新生活を支援します。
宿毛東団地住宅支援事業費補助金
子育て世代・移住世帯を応援するため、宿毛東団地の分譲地を購入し住宅を建築する方に補助金を交付します。
宿毛市空き家活用事業費補助金
移住者や移住希望者が暮らそうとする住宅(空き家に限る)を改修する際に、補助金を交付します。
【補助上限額:185万7千円、個人負担1/5】
※総事業費が2,321,250円を超えた場合でも、交付される補助金額は1,857,000円です。
※1.0以上の耐震性必須 ※空き家バンク登録物件にも活用可能です。
宿毛市UIターン希望者住宅改修事業費補助金
移住者や移住希望者が暮らそうとする住宅(空き家に限る)を改修する際に、補助金を交付します。
【補助上限額:25万円、個人負担1/2】
※総事業費が500,000円を超えた場合でも、交付される補助金額は250,000円です。
※空き家バンク登録物件にも活用可能です。
宿毛市空き家活用移住促進住宅整備
宿毛市が10年間空き家を借り上げ、耐震化や水回りなどのリフォームを行い貸し出す住宅です。
※現在満室となっております。
仕事
※下記以外にも様々な支援制度がございます。まずは一度ご相談ください。
就農準備資金・農業就農支援事業
就農を目指す方を支援します。
対象者:43歳未満
補助金額:就農準備資金‥‥最大150万円/年 (最長2年間)
農業就農支援事業‥‥2.5万円/月 (最長2年間)※就農準備資金の上乗せになります。
農業経営開始資金
新たに農業を始めた方を支援します。
対象者:45歳未満
補助金額:最大150万円/年(最長3年間)
漁業就業支援事業
漁業就業を希望される方が生計を立てて行くために必要な生活支援や技術習得支援。
対象者:15歳以上65歳未満
補助金額:15万円以内/月
研修期間:最長1年間
宿毛市介護人材定着支援金交付事業
令和7年度において、宿毛市内のいずれかの居宅介護支援事業所に新たに居宅系ケアマネ・介護職員として就業した方又は就業することが決定している方を対象に、補助金を交付します。
出産・子育て
不妊治療
不妊治療に要する治療費の一部及び交通費を助成します。
【助成上限額】
・一般不妊治療:年間5万円
・特定不妊治療:1回の治療につき2~4万円(県の助成を受けているもの)
・交通費:年間6万円(自宅から医療機関までの距離が片道100km以上の場合)
無料受診票の交付
・妊婦一般健康診査受診票:14回分
・妊婦精密健康診査受診票:1回分
・妊婦歯科健康診査受診票:1回分
・乳児一般健康診査受診票:2回分
・乳児精密健康診査受診票:2回分
・新生児聴覚検査受診票
・産婦健康診査受診票 :2回分
パパママスクール
お父さんお母さんになられる方々が、安心して出産・育児ができるよう沐浴実習や妊娠疑似体験などを行っています。
産後ケア
助産師等の専門職が心身のケアや産後の不安や育児などの相談に対応しています。
赤ちゃん広場
妊婦さんや子育て中の方が交流できる場です。
お子さんの身体計測や保健師等専門職に気になること、心配ごとの相談も行えます。
離乳食講習会
月齢に応じた離乳食の進め方を学べるよう、管理栄養士による調理実習と講話を行っています。
母子保健推進員「ぼすいさん」
各地区のぼすいさんが、地域の身近な相談役として活動しています。
妊婦さんや子育て中の方が集える「ほっと広場」を市内4か所で開いています。
乳幼児医療費助成事業
乳幼児及び児童・生徒の健康を守るため、医療費(入院・通院)の助成を行っています。
【期間:満18歳に達した最初の3月31日まで】
すくすく広場
子育て中の親子が遊び、仲間と交流する場所です。
育児相談や誕生日会、絵本の読み聞かせなどを行います。
ふれあい保育
入所前のお子さんに保育園等での生活を体験してもらうことで、安心して入所できるよう、園ごとに月に一度行っています。
保育料完全無償化事業
0歳~2歳児の保育料が無料です。
※3~5歳児については、国の制度で無料となっています。また、給食費についても無料です。
読み聞かせ・ブックスタート
子どもだけでなく大人も思わずひきこまれる絵本の読み聞かせを、図書館などで行っています。